西洋哲学史ノート
2025/4/19 スタート
なぜ、哲学史か
「科学と変な向き合い方をしないためにその源流を含んだ哲学史を見ていくのが大事ですよね、という考え方が面白い」
古代ギリシャ
原初の人々
ソフィスト
↔ソクラテス
プラトン
『オルガノム』
ユークリッド(前三世紀)
『原論』
ヘレニズム文化
中世、キリスト教(5~13世紀)
アウグスティヌス
トマス・アクィナス
ルネサンス、宗教改革(14~16世紀)
キリスト教、アリストテレスから古代ギリシャ、ローマへ
イギリス経験論(帰納的)
『ノヴム・オルガノム』
⇔アリストテレス『オルガノン』
大陸合理論(演繹的、フランスから)
0から再スタート、方法的懐疑
『省察』
スピノザ
ライプニッツ
合理論と経験論の統合
カント(1724-1804, ドイツ)
『純粋理性批判』
→ドイツ観念論
ヘーゲル(1770-1831)
カントの検討
『哲学史講義』
ヘーゲル以降、19世紀後半
マルクス (1818-1883)
『存在と時間』(1927)
ダーウィン(1809-1882、イギリス)
進化論
ラマルク(1744-1829、フランス)