transposeメソッド【NumPy】
同様の機能として、ここではインスタンスメソッドのtransposeについて紹介する。
いきなり4次元配列で試す。引数は与えずにデフォルトの動作とする。
code:p01.py
import numpy as np
D = np.arange(24).reshape(1, 2, 3, 4)
print('D')
print(D.shape)
D2 = D.transpose() # 引数無し
print('D.transpose()')
print(D2.shape)
各軸の長さを確認すると、
code:result.sh
D
(1, 2, 3, 4)
D.transpose()
(4, 3, 2, 1)
引数を用いて変換先の軸を指定することができる。引数の数は配列の次元数(ndim属性)だけ与える。
transpose(軸0の変換先, 軸1の変換先, 軸2の変換先, 軸3の変換先, ....)
code:(続き)p01.py
D3 = D.transpose(0, 2, 1, 3)
print('D.transpose()')
print(D3.shape)
指定通りの形状の行列が得られている。
code:result.txt
D.transpose()
(1, 3, 2, 4)