2025.5.23 python3.12~ の仮想環境
python 3.12 以降では、pip3コマンドは仮想環境下で利用するようになった。
参考:
pipコマンド実行時に出力されるメッセージ(2025.5.23):
【備忘録】Ubuntu 24.04 で Python3.12 の Pip を利用する
ここではホームディレクトリに仮想環境を導入し、これを利用するための方法をまとめておく。
仮想環境の導入
アンダーバーとハイフンを混用に気を付けた上で、以下のようにコマンドを入力する。
1. 仮想環境を導入するためのコマンド
$ sudo apt install python3-venv
2. 仮想環境用のディレクトリを用意する
$ mkdir ~/venv_python3
3. 環境を導入する
$ python3 -m venv ~/venv_python3
仮想環境の有効化
1. 仮想環境をアクティベートする
$ source ~/venv_python3/bin/activate
2. プロンプトの前に仮想環境の名前が表示されるようになる
(venv_python3) ntaka@
この状態でpipコマンドでのパッケージのインストールやプログラムの実行が可能となる
3. 作業が終われば、deactivateコマンドで仮想環境を閉じる
$ deactivate
補足
1. アクティベートを簡単に行うために、次のalias文を.bashrcに追加しておこう
$ echo "alias venv-python3-activate='source ~/venv_python3/bin/activate'" >> ~/.bashrc
2. ターミナルを再起動すると.bashrcの内容が有効になる。
これでいずれのカレントディレクトリにおいても
$ venv-python3-activate
と実行することで、仮想環境をアクティベートすることができるようになった。