辞書
辞書はPythonのビルトインオブジェクトのひとつである。ディクショナリともよばれる。 リストやタプルは要素の指定に添字と呼ばれる整数値を利用するのに対して、辞書は整数、浮動小数、文字列など様々な値をキーに利用できる。
3つの文字列'Hoge', 'Foo', 'Bar'を、それぞれ0, 1, 2のキーで格納した例。
code:python
d1 = {0: 'Hoge', 1:'Foo', 2:'Bar'}
print(d1)
まず、空の辞書を生成し、値を追加する例。
code:python
d2 = {}
print(d2)
print(data)
del関数やdel文で要素を削除できる。
code:python
d2 = {0: 'Hoge', 'key1': 1234, 3.14: 1.414}
print(d2)
print(d2)
keys関数でキーを取り出すことができる。
values関数で値を取り出すことができる。
items関数でキーと値のタプルを取り出すことができる。
これらはそれぞれdict_keys, dict_values, dict_itemsというイテラブルなオブジェクトであり、そのままでは添字を用いたアクセスはできない。何かの処理に利用するにはリストに変換するのがよいだろう。
code:python
d1 = {0: 'Hoge', 1:'Foo', 2:'Bar'}
print('# dict_*で取り出した状態、添字などのキーを用いた要素指定ができない')
d1_keys = d1.keys()
d1_values = d1.values()
d1_items = d1.items()
print(type(d1_keys), d1_keys)
print(type(d1_values), d1_values)
print(type(d1_items), d1_items)
print('# dict_valuesからfor文で取り出した例')
for i in d1_values:
print(i)
print('# リストに変換し、添字でアクセスした例')
d1_values = list(d1_values)