sumメソッド【numpy】の結果の次元について
3次元の配列の軸について再確認しよう。
https://scrapbox.io/files/670d0ab1f024f000220d9b05.png
code:sum_shape0.py
import numpy as np
x = np.array([
1, 2, 3, 4], 5, 6, 7, 8, [9, 10, 11, 12, -1, -2, -3, -4], -5, -6, -7, -8, [-9, -10, -11, -12 ])
print(x.shape)
print(x)
print('axis なし:\n', x.sum()) # 軸を指定しない
print('axis=0:\n', x.sum(axis=0))
print('axis=1:\n', x.sum(axis=1))
print('axis=2:\n', x.sum(axis=2))
元の配列の形状は(2, 3, 4)である。つまり、
軸0の長さ:2
軸1の長さ:3
軸2の長さ:4
である。
軸を指定しなかった場合
全要素の総和を返す。
軸0に沿った総和
軸0の向きに総和を求めるイメージを示す。
元の形状は(2, 3, 4)である。これから軸0が削除された結果、配列の形状は(3, 4)となる。
https://scrapbox.io/files/670d1051d8231e001d8b87a9.png
軸1に沿った総和
元の形状は(2, 3, 4)である。これから軸1が削除された結果、配列の形状は(2, 4)となる。
https://scrapbox.io/files/670d108abdf964001d85e4f9.png
軸2に沿った総和
元の形状は(2, 3, 4)である。これから軸2が削除された結果、配列の形状は(2, 3)となる。
https://scrapbox.io/files/670d109cbdf964001d85e58b.png