sum関数【numpy】
説明:配列に格納された要素の総和を求める関数。
書式:
numpy.sum(【引数】, axis=【軸】)
引数:
引数1:sumを適用する配列
axisどの配列の軸方向の総和を求めるかを指定する名前付き引数、省略すると全要素を対象とする。
戻り値:
int, floatなどの数値から構成された配列は、それらの総和を求める。
bool型の値から構成された配列は、Trueの個数を求める。
関連:sumメソッド【numpy】
code:method_sum1.py
import numpy as np
a = np.array(1, 2, 3], [4, 5, 6)
print('行列---------------')
print(a)
print('形状---------------')
print(a.shape)
print('結果(axis:なし)----')
print(np.sum(a))
print('結果(axis=0)-------')
print(np.sum(a, axis=0))
print('結果(axis=1)-------')
print(np.sum(a, axis=1))
code:結果.txt
行列---------------
[1 2 3
4 5 6]
形状---------------
(2, 3)
結果(axis=なし)-----
21
結果(axis=0)-------
5 7 9
結果(axis=1)-------
6 15