print関数【builtin】
説明:標準出力(デフォルトではターミナル)に文字列や数値を出力するために利用されるビルトイン関数です。
書式
print(引数1,引数2、...)
引数1,2,... :表示する内容を列挙する、可変長引数です。
戻り値:None
/icons/hr.icon
基本的な使い方
code:print1.py
print('Hello, World!')
改行について
表示する文字列の末尾には自動的に改行文字が付加される。
code:print2.py
print('Hello,')
print('World!')
for i in range(10):
print(i)
終端部の扱いについて
名前付き引数の end を利用すると、末尾に付加される文字列を指定できる。
code:print3.py
print('Hello,', end='') # 改行を抑制する
print('World!')
for i in range(10):
print(i, end='-') # いちいち改行せず、かつ、値の間に特定の文字列を挿入する
print() # 改行だけ行う
数値の表示
次のように文字列を数値を列挙することによって表示できる。
code:print4.py
print('Hitotu', 1)
print('Fukusu', 1, 'kono', 3.14, 'baai')
C言語の printf関数のように、表示する値の型を意識する必要はない。
code:print5.py
name = 'Jiro'
weight = 156.2
print('Namae', name, 'Taijyu', weight)
C言語のprintf関数の場合は、表示する値の型に応じて%sや%dなどの書式指定子が求められる。
code:printf.c
char name99 = 'Jiro';
double weight = 156.2;
printf("Namae %s, Taijyu %f", name, weight);