状況論
from 2022/09
状況論
situative perspective
/hysysk/学習について
正の転移、負の転移など、時間的に先行する学習が後続の学習に影響するという考えがある
英文タイプからローマ字入力は容易に学習できるが、ローマ字入力からかな入力はむしろ阻害される
状況論者はこの考えを批判している
/hysysk/状況論
学習を社会的活動として捉える
できない個体ができるようになる、という「個人の変容」ではない
人間の知的な振る舞いを人とモノが織りなすネットワークの中で理解する
状況論の拡大:状況的学習,文脈横断,そして共同体間の「境界」を問う議論へ
状況論 (situative perspective) とは, Lave & Wenger (1991) の正統的周辺参加や,Engestr¨om(1987)の拡張的学習といった概念を筆頭に,主に80 年代後半に体系化され現在に続く理論であり実践である
基本的な考えとして,認知とは個人の頭の内部に閉じたものではなく,常に社会的状況にひらかれ,個々の状況により多様であるとする
言葉の意味
perspective
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/perspective
a way of thinking about something, especially one which is influenced by the type of person you are or by your experiences
viewpoint
パースペクティブ
新明解国語辞典
問題とする事柄についての今後の予想や将来の見通し
眺望
situative
situate の形容詞
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/situate
書き換えてみる(省略してみる)
意味を理解したいので、正しいかわからないけどこういうときは磨いてきた引用の技術を使って書き換えてみる(省略してみる)
認知とは(学習とは)個人的な活動ではなく社会的な活動である
認知とは(学習とは)個人に依らない、社会に依る
なにかをどう感じるかは個人の脳の中だけでは起きない、その人が関係する社会の影響を受ける
認知は個人の中で形成されるのではなくて、社会の中で形成される
共有、共感
常識とかそういうヤツか
知識(学習)は個人の中で形成されるのではなくて、社会の中で形成される
バカでも、賢い人たちの中にいれば、賢くなれる?
インターネットじゃん
本筋から脱線して、
賢い人たちに教育の機会を与えることは、個人の利益ではなく社会の利益につながる
リターンは個人ではなく社会になされる
現代の指向とは反対方向
みたいな話に繋がるかも?
https://ja.wikipedia.org/wiki/状況学習
状況学習(じょうきょうがくしゅう、英: Situated learning)は、実践共同体の中での学習モデルとして、ジーン・レイブとエティエンヌ・ウェンガーによって最初に提案された。
単純化すれば、状況学習は、まさにその学びが適用されている文脈の中で起こる学びである。
レイブとウェンガー(1991)は、学習を、単にある個人から別の個人に抽象的で文脈から切り離された知識が伝達されるものとして捉えるのではなく、知識が共同構築される社会的過程として捉えるべきであると主張する。そのような学習は、特定の文脈を持つ状況と、特定の社会的・物理的な環境の中に埋め込まれたものである。
Situated learning