共感は社会的本能の最も重要な一要素として自然淘汰によって発達したことは、疑いえない
from 2019/10
共感 (empathy)
理性と本能、「共感」は感情と同じく本能に依っているのだ、という事実を理解していないと、言っていることがそれっぽくても、だいたい間違っている https://twitter.com/taizooo/status/1189706262126055424
感情が本能であることを理解していない人も多い https://twitter.com/taizooo/status/1189713986293354496
共感性の進化・神経基盤 https://www.empatheticsystems.jp/index.html
領域代表挨拶 | 共感性の進化・神経基盤 https://www.empatheticsystems.jp/message.html
長谷川寿一
https://ja.wikipedia.org/wiki/長谷川寿一
長谷川眞理子は奥さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/長谷川眞理子
チャールズ・ダーウィン 人間の由来
共感あるいは同感は、人の高度な社会生活を可能にする最も基本的、原初的な道徳感情として、古くから議論されてきました。アダム・スミスは、『道徳感情論』において、他者に同感を感じ、他者から同感を得るように振る舞うことをもとに社会に秩序が生まれると論じました。ダーウィンは、『人間の進化(由来)』において、共感について「社会的本能の最も重要な一要素として自然淘汰によって発達したことは、疑いえない」と述べています。 https://www.empatheticsystems.jp/message.html
共感を科学する その進化・神経基盤
軽井沢土曜懇話会 - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics https://www.nii.ac.jp/event/videos/karuizawa/
共感を科学する その進化・神経基盤 https://www.nii.ac.jp/event/upload/docs_karuizawa_h29_2nd.pdf
https://gyazo.com/0ca52a68e6f29436a12faa996ed096a6
https://gyazo.com/bfd5916e2c2c9bdb0ffdcd647c0a6ea0
/june29/共感、理解、尊重の円
https://gyazo.com/a7ba982fd87a07e9c60f261f2190018e
ぼくの「共感」の円はそんなに大きくないような気がするけれど、それでいいとも思っている
ある時点で「共感できない」対象について、悩みすぎることはない
だから「共感できているフリ」もしないし、共感できていない自分を責めることもない
共感できなくても理解・尊重さえできればなんとかなるシーンはある
共感の円ははたして本当に小さいのか?
共感は感情に根ざしている
自然はなぜ人間をこんなにも感情をベースに動くように設計したんだろう(進化させたんだろう)? https://twitter.com/taizooo/status/1067268682512982016
そこかしこの人たちが感情を揺さぶられていることが、今、インターネットで起きている問題の原因なのでは?
SNS に疲れたインターネット・ロックスターたちと SNS で世界を揺らすインターネット・ユースたち
「本当に重要なことは、何度も何度も目にすることになる」について補足など#5db944f7b30c01000073685c
しかし、最も危険なのは、3番目の大群、「我々」です
大群とは、未分化の人々の集まりです。しかし、インターネットの栄光は、多様で個別の個人として接続できることです。
個々人のふるまいがこの息苦しさを生んでいる
人は、ありとあらゆるものに、共感したり、感情を揺さぶられたりしている
New Clues
"The Net is not a medium." http://www.cluetrain.com/newclues/#subhead-3
20 On the Net, we are the medium. We are the ones who move messages. We do so every time we post or retweet, send a link in an email, or post it on a social network.
21 Unlike a medium, you and I leave our fingerprints, and sometimes bite marks, on the messages we pass. We tell people why we're sending it. We argue with it. We add a joke. We chop off the part we don't like. We make these messages our own.
22 Every time we move a message through the Net, it carries a little bit of ourselves with it.
23 We only move a message through this "medium" if it matters to us in one of the infinite ways that humans care about something.
"if it matters to us in one of the infinite ways that humans care about something."
「人がなんか気にかかるありとあらゆるもののなかで、それがヤバイと思うならば」
24 Caring — mattering — is the motive force of the Internet.
「気になる! — それはヤバイ! — がインターネットの原動力だ」