人体の全貌を知れ:私たちの生き方を左右する新しい人体科学
人体の全貌を知れ:私たちの生き方を左右する新しい人体科学
https://gyazo.com/23c4ed1973b80dfedbefaeeba50474ee
人間とは何か。これまで哲学や宗教など人文学のものとされてきた問いを科学に持ち込めるようになったのが二十一世紀だと言ってよいのではないだろうか。
まず、細胞を見よう。光学顕微鏡には分解能の限界があり、細胞内の営みを直接観察することは不可能とされてきたのだが、今や超高分解能顕微鏡が開発され、「ナノ規模の人体解剖学」と呼べる分野が生まれている。そのきっかけは日本人なら誰もが知っている(と思う)下村脩のクラゲの発光タンパク質の発見である。青色を吸収して緑色に光るこのタンパク質(GFP)を細胞内の成分に結合させて可視化するのだ。細胞内を観(み)る顕微鏡づくりを夢見て、ガレージで自費研究をしていた元ベル研究所での仲間でもあったヘスとベツィグがGFPを知ってそれを利用した顕微鏡を製作した。実はドイツのマックス・プランク生物物理化学研究所のヘルはGFPに二本のレーザービームを当てて小さな範囲の分子を浮かび上がらせる顕微鏡を開発していたのだが、権威ある科学誌からは無視されていた(ベツィグとヘルはノーベル化学賞を受賞)。 研究者はそれを待っていたのだ。細胞内の可視化技術の活用で次々と新事実が明らかになった。その一つに「細胞は遺伝子物質とタンパク質が入った小さな袋を放出して他の細胞とのコミュニケーション手段にしている」という事実がある。以前は不要物を捨てる役をすると考えられていた小胞が、細胞間での物質のやりとりによってさまざまな細胞を統合していることが分かったのだ。ダイナミックな人体像が見えてくる。
この分野を切り開いたのが数人の異端児であり、大規模研究や政府主導戦略研究ではないことを著者は強調する。本書は研究者個人と協力する仲間の力に注目して書かれており、それもお勧めの点だ。
目次
■科学者のみなさまへ
■はじめに
■一章……超高分解能で細胞を見る──顕微鏡の発展とともに
■二章……命の始まり──遺伝子検査とゲノム編集
■三章……新しい治療法を生むテクノロジーの力──フローサイトメーター
■四章……色鮮やかに脳を染める──多色標識法と光遺伝学
■五章……内なる他者との共生──マイクロバイオーム
■六章……包括的な遺伝コード──ホリスティックな医療へ
■七章……全体を見る
■謝辞
■訳者あとがき
■原註
■索引