三身の綱打ち掛けて引き縫い付けたネットワークは、北は北海道、南は九州まで
三身の綱打ち掛けて引き縫い付けたネットワークは、北は北海道、南は九州まで
三身の綱打ち掛けて
その昔、出雲の神さま、八束水臣津野命(やつかみづおみづぬのみこと)は他所から土地を引っ張ってきて今の島根半島を作った。
----八束水臣津野命、詔りたまひしく、「八雲立つ出雲の国は、狭布の稚国なるかも。初国小く作らせり。故、作り縫はな」と詔りたまひて、「栲衾志羅紀の三崎を、国の餘ありやと見れば、国の餘あり」と詔りたまひて、童女の胸鉏取らして、大魚の支太衝き別けて、波多須須支、穂振り別けて、三身の綱打ち掛けて、霜黒葛闇耶闇耶に、河船の毛曾呂毛曾呂に、「国来、国来」と引き縫へる国は、去豆の折絶よりして、八穂米支豆支の御崎なり。かくて堅め立てし加志は、石見国と出雲国との堺なる、名は佐比売山、是なり。亦、持ち引ける綱は、薗の長濱、是なり。----
(八束水臣津野命がおっしゃったことには、「出雲の国は幅の狭い布のような幼い国であることよ。始めに国を小さく作ってしまったのだ。では、作って縫い合わせることにしよう」とおっしゃって、「新羅の三崎を、国の余りはないかと見ると、国の余りがある」とおっしゃって、童女の胸のような鋤を手に取り、大きな魚のエラを衝くように地面に突き刺し、屠り分けるように土地を切り離し、三本縒りの太い綱をひっかけて、霜つづらを繰るように手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くように「もそろもそろ」と「国よ来い、国よ来い」と引いてきて縫い付けた国は、去豆の断崖から杵築の御崎までである。こうして引いてきた国を固定するために立てた杭は、石見の国と出雲の国との堺にある、名を佐比売山(現・三瓶山)という、まさにこれだ。また、持って引いた綱は、薗の長浜、まさにこれである。)