ブラケティング
from 2019/01
/hysysk/ブラケティング
scrapbox上でリンクを作る行為
[]で囲む
とりあえずリンクを作っておくと、ボトムアップ的に予期せぬつながりができる
つながる可能性をリンクに開いておく
/nishio/ブラケティング
Scrapbox Drinkup 20180810 で /shiology が「リンクをつける行為」を「ブラケティング」と呼ぶことを発案した。
Markup(マークアップ)よりMarkdown(マークダウン)より単純明快なScrapboxの記法に積極的な呼称がないゆえ「独特の記法」などと呼ばれる。早く名乗る方がいい。僕はゼミ等でBracketing(ブラケティング)と呼んでいる。半角の[ブラケット]で括るだけの優れて簡便な記法だから https://twitter.com/shiology/status/1027808332776538112
昨晩 #scrapbox_drinkup で、単語やフレイズなど文章の一部を[ブラケット]で囲ってメタ情報を付加する記法を「ブラケティング(bracketing)」と呼ぶことを提案したところご賛同いただきましたので、皆様どうぞご自由にお使いくださいませ。Scrapbox以外にも応用できます。 https://twitter.com/shiology/status/1028114464783065088
ちなみに写真でいう「ブラケティング」はautomatic exposure bracketing (AEB)の略で、露出(明るさ)自動的に少しずつずらしながら複数枚(多くは3枚、5枚または7枚)撮影するカメラの機能。「対象の範囲を指定する、最小値の最大値の両端を定める」の意。Scrapboxで「範囲指定」するのと同趣旨。 https://twitter.com/shiology/status/1028193998232420353
from 2019/02
ブラケティング について
考えていきたい
つながる可能性をリンクに開いておくということ
scrapbox におけるブラケティングを狭義におけるブラケティングとすると、
インターネットでの日々の生活におけるブラケティングとはどういうことを指すのか、とか、
日々の生活におけるブラケティングとはどういうことを指すのか、みたいなこと
scrapbox way