ドストエフスキーの詩学
#book_index
from 2022/10
ドストエフスキーの詩学
ミハイル・バフチン
https://gyazo.com/8547fd1103711fcd77c4369a7ee719c5
筑摩書房 ドストエフスキーの詩学 / ミハイル・バフチン 著, 望月 哲男 著, 鈴木 淳一 著
ドストエフスキーの詩学 (ちくま学芸文庫): ミハイル・バフチン, Mikhail Mikhailovich Bakhtin, 望月 哲男, 鈴木 淳一
「対話」によって人間関係と自分自身を変えるための10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 斎藤環 | 連載 | 考える人 | 新潮社
斎藤環
2019/11/12
オープンダイアローグの開発に際して、セイックラは思想家バフチンの視点を大々的に導入した。バフチンのポリフォニー論の中核にあるのは、独自の他者論である。
私と他者との間には決定的な断絶があり、他者には他者だけの固有の視点、固有の主観があるとされる。だからこそ対話が可能となる、とバフチンは考える。
このとき対話とは、他者の他者性、すなわち「私」との異質性を尊重し、歓迎することに終始する。「違い」を無理に同一化や調和として収束させず、多声的な「違い」の並立を尊重すること。この姿勢が対話に余白をもたらし、その余白において主体的な変化が生ずる。
「会話」がシンフォニーを志向するなら、「対話」はポリフォニーを重視するのである。
「会話」がシンフォニーを志向するなら、「対話」はポリフォニーを重視するのである
ポリフォニーとシンフォニー