「不足」の政治経済学
#book_index
「不足」の政治経済学
コルナイ・ヤーノシュ
盛田常夫 訳
「不足」の政治経済学 (岩波現代選書 ; 90) | NDLサーチ | 国立国会図書館
「不足」の政治経済学 (岩波現代選書 ; 90) - 国立国会図書館デジタルコレクション
https://gyazo.com/f646fdb0323f9017236b57c57c8465f1
解題 https://dl.ndl.go.jp/pid/11996738/1/102
タイラー・コーエン「コルナイ・ヤーノシュと柔らかな予算制約」(2021年10月24日) — 経済学101
1980年にコルナイの大著『不足の経済学』が世に出た.計画運営の経済学に関するコルナイのそれまでの研究は,大半が理論的なものだった(現実の計画立案・運営のあり方からそうした文献の内容はものすごくかけ離れていた).一方,同書は社会主義経済が実際にどういう仕組みで動いているかを系統的かつ力強く分析した内容だった.柔らかな予算制約(社会主義経済の国有企業は損失を出していても決して倒産しない)という概念から出発して,ここからどのようにして企業による需要引き上げにつながり,それにともなって価格のバリエーションに企業がかろうじて反応するようになるのかをコルナイは説明した.そうやって需要が引き上げられると,全般的な不足にいたり,これが企業経営陣・消費者・計画担当者の行動に深く影響を及ぼす.
キューバの経済 番外編: ノマドの夢と現実 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
キューバの話は書きかけがいくつかあるんだけれど、なんとなくまとめるところでモチベーションが落ちて放置してある。一つの理由は、コルナイ・ヤーノシュ『不足の政治経済学』を読んだら、ぼくが考えていたような話がすでにかなりきちんと考察されていて、ちょっと今さらかなあと思ってしまったことがある。コルナイ・ヤーノシュ、おもしろいから読んでねー。
「不足」の政治経済学 (1984年) (岩波現代選書〈90〉) | コルナイ・ヤーノシュ, 盛田 常夫, 盛田 常夫 |本 | 通販 | Amazon
https://gyazo.com/16a631941f3f6f068584d27e1e7af520 https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=314034385