認知のゆがみ
認知
自分を守るための思考のクセ
全か無か:オール・オア・ナッシング思考
一般化のしすぎ:一回起きたことは,いつも,必ず,絶対そうなると思う
心のフィルター:いいことをまったく耳に入れない 感謝できることを考えてみるべき
マイナス化思考:いいことが起こったとしても,運が良かっただけ.自己効力感が低い思考
結論への飛躍:最後は悪いふうになってしまう,と決めつけてしまう.先読みの誤り
拡大解釈と過剰評価:悪いところに注目しすぎてしまう
感情的な決めつけ:感情しか信じない
すべき思考:これでなくてはいけない,と決めつけてしまう.封建制,ナショナリズムはすべき思考になりがちな気がする
レッテル貼り:私は〇〇だから,とラベルを貼ってしまう
個人化:全部自分のせいにしてしまう
超自我によるものが多い
決めつけることが多い
疑うことが重要か
既読無視の不安
超自我によるものが多い?
隣の芝は青い
ファクトフルネスも認知のゆがみの話だったと思う
参考:
ザグッドライフ The Good Life - 認知行動療法: 歪んだ考え方
認知の歪み - Wikipedia
2022/01/30
世界は変わらないものというバイアスがある(人間のバグ)
今の状態が維持されることが前提 
それで大体は問題ない
生態系は短期的には変化しなかった
地形の変化を覚えていればよかった
正常性バイアス/恒常性バイアス
他人を信頼する
外れ値は否定的されがち 出る杭は打たれる
ドリームキラー
学習性無力感にもつながる?
現状維持をしたがる