自我の拡張
世界シミュレーターの中での自分と認識している範囲.優先すべき利害関係
家族,友人は自我にふくまれる
自我の拡張=学習?
世界の本質の理解
知ってるつもり 無知の科学 スティーブン スローマン, フィリップ ファーンバック, 土方 奈美
世界を通して考える
パラダイムシフト
他者と自分
自分に他者をインストールする
知人化,友人化の方向性
流動的自我
自我は変わる
子供の人権,アニマルライツ,アニマルウェルフェアとかも自我の拡張
共感
世界の探索
人格の更新
ライフイベントの連絡
転職,結婚,離婚の連絡
他者がおどろく
他者の中の自分の人格がアップデートされる感覚
会話しないとアップデートされない
他人に会うたびに説明するのが面倒
podcastやscrapboxでその人を認識するための人格がアップデートされ,解像度があがる
会話,雑談
枝葉の広がり,枝ぶりの理解
解像度の向上,ギャップ
社会,文化の痛みと快
もったいない は日本的な痛みだが,他の社会に受け入れられつつある
地域や文化によって,痛みと快は変わる
ポイ捨ての感覚など
それは,一応は後から自分の意志で変えることもできる
その差によって,衝突が起こっている場合もある
政党など