情報公害
情報公害
インターネットにあふれる情報の中に,公害のようなものが含まれているのでは
広告とか炎上とか
少量なら有益かもしれないが,過度に濃縮されると悪影響がある
振り返ってみると犯罪的な行為があるかも
意図的に,または無意識に巻き散らかした情報が,社会に悪影響を与えるかも
この文章もその可能性もある
毒が濃縮されて,返ってくる
Twitterや匿名掲示板の悪口などはそれっぽい
悪意
敵意
むき出しの敵意を浴びすぎること
ヘイトスピーチ的なもの
BC038 『悪い言語哲学入門 』 - by goryugo - ブックカタリスト
論理的なスピーチであれば許されうるかも
誘導
思想、金銭目的の勧誘
無料漫画アプリ,健康食品,健康器具
自己啓発系
ブログとか
無知
デマの盲信
#0149 - インターネットにゴミを撒き散らすことについて 作成者:スベビビ
関連するかも?
他人から見て,無益なもの(低クオリティコンテンツ)はあってもいいはず
特定の人や,長期的には価値を生み出すかも
自分がゴミと思っているものを作るのは良くない
スタージョンの法則:9割はゴミ
失敗学の領域かも
良い失敗と悪い失敗がありそう
未知の失敗は良い失敗
悪意がある場合は,悪い失敗を起こすことが多いのでは
熱海の土砂崩れの事例もこれっぽい
情報ラマダーンは一度離れてみる行為かも
教育現場からネット企業への苦言提言 子どもの心身と財布を狙い撃つインターネットコンテンツ 押し寄せる「情報公害」から我が子を守るために | ITと社会 識者の視点―千葉大学教育学部教授 藤川 大祐氏
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/13/10/13_670/_pdf
https://gyazo.com/e651ca705e8f6008cbbfa543f4335ae1
総務省|公害等調整委員会| 「公害」とは?