ナレッジスタック
ごりゅごキャストのごりゅごさんのsubstackのメルマガ→ナレッジスタック
ライフハック関連の情報が多い
買い物や職業選択、恋愛などでは選択肢が少ないほど生産性が上がる - by goryugo - ナレッジスタック
現代は選択肢が多すぎるということを認知した上で、それでも「選ぶ」価値があるかどうかを見極める
自分にとって大事なものを見極める
⏱時間が貴重だと思うほど時間に追われる感覚になる - by goryugo - ナレッジスタック
過ぎたるは及ばざるが如し
道教の感覚
他人のために時間(お金)を使うと良い
盲己利他が自分にとってもよい状態かも
自分も大事ではある.自然人と社会人のバランス.
🧘‍♂️やりたいことを全部やるのが一番効率がいい - by goryugo - ナレッジスタック
一気に読んだ漫画の内容は覚えていない
→復習が重要.分散学習の効果
手書きとタイピング(テキスト)の併用の利点
手書きのメリットを生かすデュアルコーディング - by goryugo - ナレッジスタック
書いたノートを掘り下げていくための4種類の切り口 - by goryugo - ナレッジスタック
アトミックなノートの書き方
適切なタイトルを考えてつける
内容は雑でも良いが,タイトルはちゃんと考える
→scrapboxの書き方の,議論が成熟してきたあとの,最後のまとめの一文をタイトルにするのがいい感じの見出しの名前のつけ方になるのと同じ感覚かも
一年の抱負や目標ではなく一年のテーマを作る - by goryugo - ナレッジスタック
目標は多くの場合達成できないが,テーマであれば達成するしないの評価から外れる
アトミックなノートを組み合わせて本を書く - by goryugo - ナレッジスタック
アトミック(原子)が集まったモレキュール(分子)なノートを作る
この表現が素敵
分子の構造が異なること,分子の集まりで物体ができることなど,連想が深まる良いアナロジー
アトミックノート術とはどういうものか - Gmail
メール限定の内容
不幸を分割すれば幸福になるし、変化のない幸福は不幸になる - by goryugo - ナレッジスタック
短時間であれば,クソ仕事も楽しい
ゲームを長時間やると面白くなくなるのも,同じシステムかも
肯定的な日記で情動を手なずける - by goryugo - ナレッジスタック
ここで重要なのが、人間は「体験を統計的に要約して」脳に保存する、ということです。
つまり、できるだけ「いい素材」を「上手に要約」してあげれば、脳に残る情動というのは自分にとってより取り扱いやすい、都合のいい情動として保存できる可能性がある、ということです。
まず大事なのは「いい素材」を集めること。これは「情動粒度を高める」という表現がされています。
感情のコントロールのために肯定的な日記を書く
自分の日記,幸福度の点数付けを辞めたのは,肯定感を増やすことにつながっているのかも