日本の歴史
縄文時代 1万年前~紀元前600年
縄文式土器(火焔型土器)
釈迦が仏教を開く
弥生時代
米づくりが伝来
卑弥呼、魏に使いを送る
古墳時代
大山古墳
百済から仏教伝来
飛鳥時代
593年 聖徳太子が推古天皇の摂政になる
603年 冠位十二階
604年 十七条の憲法
607年 遣隋使、法隆寺の建立
645年 大化の改新
701年 大宝律令の制定
708年 和同開珎
奈良時代
710年平城京
753年鑑真が来日
平安時代
794年平安京
894年 遣唐使の停止
1016年 藤原道長が摂政になる
参考:?に答える! 小学社会 (教科書の基礎から入試対策まで。小学3~6年 小学パーフェクトコース) (日本語) 単行本 – 2014/8/26高濱 正伸 (監修), 学研教育出版 (編集)