News
2020/5/1
AXIS vol.205 特集「デザインミュージアムの正解」にて、スズキユウリさんとの対談が掲載されています。
2020/4
Noritakeさんの作品集「WORKS」に寄稿させて頂きました。
https://noritake.org/works/000202.html
2019/10/04
10/5よりリニューアルオープンした愛知県常滑市にある株式会社LIXILの文化施設、INAXライブミュージアム「窯のある広場・資料館」の展示企画を担当しました。
https://www.livingculture.lixil/ilm/
https://www.axisinc.co.jp/design/designworkdetail/designWorkId/180
2019/10/1
10/1よりリニューアルオープンした東京都江東区豊洲にある東京ガスの科学館、「がすてなーに ガスの科学館」のリニュアル展示企画を担当しました。
https://www.gas-kagakukan.com/
https://hodwn.com/works/2962/
2019/07/25
7/25に発売された書籍『SPECULATIONS - 人間中心主義のデザインをこえて』の中で、世界中のデザインリサーチ実践の事例の一つとして、『観察の練習』を紹介して頂いています。様々な視点から現在のデザインに関する問題系について扱っている本なので、ぜひご覧ください。
2019/04/12
雑誌『MilK JAPON』(2019年春夏号)の「あたらしい学びのかたち」というコーナーに、“好奇心を駆動させる「観察の練習」”という文章を寄せました。
https://milkjapon.com/news/milkjapon-magazine-no38-release/
2019/3/27
あいちトリエンナーレ2019【国際現代美術展】にアーティストとして参加します。
https://aichitriennale.jp/news/2019/002655.html
2019/3/20
3/20(水)から4/15(月)まで、松屋銀座7Fデザイン学科1953にて、個展「正しくは、想像するしかない。」を行います。
http://designcommittee.jp/2019/02/20190320.html
最終日午後5時閉場・入場無料
また展覧会開催にあわせて、4/1(月)午後6時〜午後7時にて岡崎智弘さん、岡本健さんをお招きしてトークを行います。
参加費:無料
申し込み:不要
定員:着席可能20名程度
◎人数の多い場合はお立ち見になりますので、予めご了承ください。
◎開催時間10分前より会場へのご案内をいたします。
2019/01/25
小学館『ドラえもん社会ワールド 経済がよくわかる』にて、あとがきを執筆しました。
https://dora-world.com/contents/830
2018/11/20
11/24(土)、25(日)に神保町のTAM COWARKING TOKYOで行われるTRANS BOOKSというイベントにて、TRANSBOOKS2017 - 正しくは、想像するしかないと「指向性の原理」展_図録が販売されます。
通常販売していない2冊の書籍を手に入れる貴重な機会です。
「指向性の原理」展_図録はなんと、編集担当の後藤知佳さんのレーベルUMISHIBAURAによるトートバック付きです。
2018/10/05
雑誌「企業実務」にて、「机の上の小さな変革」という連載をはじめました。
「誌上ワークショップ」というコンセプトで、実際に文章を読みながら、その時起きている様々な現象や状況に気づいていくという連載です。
2018/09/13
ウェブ版美術手帖にて、21_21 DESIGN SIGHT企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」のレビューを書きました。
https://bijutsutecho.com/magazine/review/18362
2018/08
雑誌「ブレーン9月号」内のコーナー「今月のブックマーク」にておすすめWebサイト・アプリについてコメントしています。
https://mag.sendenkaigi.com/brain/201809/bookmark/014110.php
2018/08
SKYMARK AIRLINESの機内誌、“SKY FRaU on MARK!”8月号の“Books for Travel Inspiration”というコーナーにて、3冊の本の選書とそれにまつわるコラムを書いています。
https://frau.tokyo/_ct/17199446
2018/4/6
観察の練習刊行記念イベントで、編集者の伊藤ガビンさんと行なった対談がcakesにて掲載されております。
世界の見方を変える「観察」の実践 菅俊一×伊藤ガビン対談【第1回】
「 気づき」の技術は鍛えることができる 菅俊一×伊藤ガビン対談【第2回】
「 それについて自分から言いたくなる」ものを意識して作る 菅俊一×伊藤ガビン対談【第3回】
2018/4/3
「指向性の原理」展_図録に掲載している文章「指向性の原理とは何か」をÉKRITS / エクリに掲載して頂きました。
http://ekrits.jp/2018/04/2577/
2018/3/30
去年2月に行った「指向性の原理」展の図録を作りました。(発行:UMISHIBAURA)
編集は後藤知佳さん、ブックデザインは岡崎由佳さんです。展示作品だけでなく書き下ろした「指向性の原理とは何か」という文章も収録されて、かなり豪華な作りです。一般販売の予定は無いのですが、どこかで配布など入手の機会を作る予定です。
2018/3/24
本日発売の芸術新潮2018年4月号の、「フェティッシュ・ヌード放談」というヌード美術を1作品取り上げるコラム企画に参加しています。
http://www.shinchosha.co.jp/geishin/
2018/3/22 トークイベントのご案内
4/18(木)20時から、渋谷のSPBSにて『観察の練習』刊行記念トークイベントを行います。どうやって新しい物の見方を得られるかという「観察の方法」というテーマでの講義形式のイベントです。予約受付中ですので、是非。
満席のため、予約受付終了しました。
https://www.shibuyabooks.co.jp/event/1039/
2018/3/21
大丸松坂屋百貨店のウェブメディア「FUTURE IS NOW」にて、インタビューが掲載されています。
挑戦してみたい習い事を教えてください
新しいアイデアを思いつくのは、どんな時ですか?
あなたが未来の可能性を感じる人を1人教えてください。
あなたの情報収集の方法を教えてください
2018/3/20
ポートフォリオサイトをScrapboxベースで再構成しました。
https://gyazo.com/602c342332ed7ac92be9be7fbdac607f