詭弁
議論して追い詰められた時、相手に反撃する 最後の 言葉。
「そりゃ、詭弁だよ、詭弁!」などと使う。
「へ理屈」と同義。
議論をしていなくても、口先だけで仕事をしている連中はよく使う。
詭弁が意思と欲望を実現するための武器である以上、これを直ちに 不道徳といって非難する 事はできない。
よく吟味もせずにやみくもに非難するのは、単細胞人間がやりたがることである。
「その発言は詭弁だ!」
「何故、私の意見を詭弁だと思うのですか?」
詭弁であろうとなかろうと間違った意見にはその間違いを指摘すればいいだけの話であり、わざわざ詭弁だなんていう必要はない。
裏を返せば、このような発言をする人は相手の間違いを発見できなかったのである。
循環論法、歪曲三段論法、詭弁術、強弁術、押し問答、どっちもどっちの喧嘩両成敗論法、二元論(二分法)、相殺術、転嫁帳消し術、トリック術、過小過大術、混乱術、長文饒舌辟易術、本音と建前差し替え術、本音建前論、婉曲焦点ずらし論法、権威利用術、玉虫色話法、早とちり型、一点こだわり型、馬耳東風型、もてあそび型、あてこすり論法、ゴシップ貶め論法、説教強盗法 などなど。
sophism
誤謬
レトリック(rhetoric)
修辞技法、修辞法
修辞学
議論学
嘘
強弁
逆説、パラドックス(paradox)
妄想(delusion)
悪魔の証明(probatio diabolica)
論理学(Logic)
ねつ造、捏造
ディベート(debate)
情報操作(information control)
villagepump - /villagepump/詭弁
mrsekut-p - /mrsekut-p/詭弁
wint - /wint/詭弁
ga-ko - /ga-ko/詭弁
詭弁 - Wikipedia
Sophist - Wikipedia