記憶装置
記憶装置とは、コンピュータのデータやプログラムを記憶する装置のこと である。
半導体を用いる 主記憶装置と、ハードディスクやフロッピーディスク などを用いる外部記憶装置(補助記憶装置)とに大別 される。
主記憶装置では半導体素子を利用して電気的に記録がなされるため、処理動作が高速で中枢のCPUから直接読み書きすることができるが、容量に比する価格が高いため大量には使用できず、電源を切ると内容が失われてしまうといった特性をもつ。
外部記憶装置はその多くが磁気によって記録されるため、動作は遅いが記憶容量が大きく、電源を供給しない状態でも記録が消えないといった特性がある。
通常コンピュータには両方の記憶装置が装備されており、利用者がプログラムを起動してデータの加工を行なう際には主記憶装置に必要なものだけを呼び出して使い、長期的な保存には外部記憶装置が利用されるなどして使い分けられる。
storage unit
主記憶装置関連
主記憶装置
Random Access Memory
メモリ管理
仮想記憶 - 単一レベル記憶
動的メモリ確保
メモリリーク
メモリ保護機能
DRAM (dynamic random access memory)
SRAM (Static Random Access Memory)
磁気抵抗メモリ (Magnestic Random Access Memory)
補助記憶装置関連
ファイルシステム
フラッシュメモリ
ソリッドステートドライブ
動作環境
記憶 + 装置
覚える
記憶装置 - Wikipedia
コンピュータ.icon
データ.icon
プログラム.icon