ロベルト・ミヒェルス
1876年 - 1936年
ドイツ出身のイタリアの社会学者。
ケルンの大実業家の息子に生まれ、ミュンヘン、ライプツィヒ、ハレの諸大学に学ぶ。
1902年にドイツ社会民主党に入り、フランスのサンジカリズム運動やイタリアの社会党に参加、のちに政治活動から手を引いて研究に専念し、トリノ大学の経済学講師となる(1907)。
『現代民主主義における政党の社会学』(1911)を著し、いっさいの組織は、たとえ徹底的民主化を目ざす革命的組織であれ、組織の拡大につれて必然的に官僚化し、少数者支配にならざるをえない、という「寡頭制の鉄則」論を展開した。
M・ウェーバーとともに官僚制研究と政治社会学の創始者とみなされる。
のちイタリアに帰化し、ペルージア大学およびローマ大学教授(1928)となる。
社会学は特殊社会諸科学の限界を突破する「侵入科学」でなければならないと主張し、ナショナリズム、愛国心、性道徳、知識人の役割、社会移動、社会科学史、イタリアにおける社会主義およびファシズムの発展に関する思想史的研究、エリート論などさまざまな関係領域にわたる多様な先駆的業績をあげた。
Robert Michels
寡頭制の鉄則
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロベルト・ミヒェルス