バウハウス
1919年に生まれた、ドイツ・ワイマールの美術学校と工芸学校を統合した、総合芸術学校のような教育機関。
その存在は教育機関にとどまらず、現代デザインの基礎を築いた、先進的な「総合芸術運動」と捉えることができる。
初代校長は建築家のヴァルター・グロピウス。
その基本理念は、産業と芸術の統合を目指す「産業芸術」。
またグロピウスは、建築を生活の器として捉え、建築がベースとなって、インテリアデザイン、グラフィックデザイン、プロダクトデザインが生み出されるという発想を持っていた。
教育機関であったバウハウスからは、この理念に沿って、カンディンスキー、ミース、リートフェルト、ブロイヤーなど、多岐にわたる分野で優れた人材や作品が輩出された。
1933年、ナチスドイツによって弾圧、閉校。
各地に飛散した教員、学生により、教育運動、造形運動、工房活動は全世界に波及する。
Bauhaus
機能主義(Functionalism)
モダニズム建築(Modernism Architecture)
工業デザイン、インダストリアルデザイン(ID : industrial design)
民芸運動
アーツアンドクラフツ(Arts and Crafts Movement)
標準化(Standardization)
規格化
複製
大量生産、マスプロダクション(mass production)
ドイツデザイン
運営に係わった人物
ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies van der Rohe)
ヴァルター・グロピウス(Walter Gropius)
パウル・クレー
ヨゼフ・アルバース
ヨハネス・イッテン(Johannes Itten)
テオ・ファン・ドースブルフ
モホリ=ナジ・ラースロー(Moholy-Nagy László, László Moholy-Nagy)
ワシリー・カンディンスキー(Wassily Kandinsky)
リオネル・ファイニンガー
ヘルベルト・バイヤー
オスカー・シュレンマー
ピエト・モンドリアン(Piet Mondrian)
マルセル・ブロイヤー(Marcel Breuer)
akiroom - /akiroom/バウハウス
hitorigakusai - /hitorigakusai/バウハウス
kinjo1130 - /kinjo1130/バウハウス
artscrap - /artscrap/バウハウス
バウハウス - Wikipedia
Bauhaus - Wikipedia