サイバーカスケード
アメリカの憲法学者、キャス・サンスティーンの『インターネットは民主主義の敵か』(石川幸憲 訳、毎日新聞社、2003年。原題は"Republic.com")の中で、インターネットが民主主義を脅かす可能性として語られるキーワード。
集団分極化(group polarization)ともいう。
インターネットで直接民主制が可能になるという素朴なアイデアはよくいわれるが、もし実現するとどうなるか。
インターネットでは、付和雷同的に自分と同じ考えの反響を見つけ、同調しあうことがごく容易に可能となる。
そして個々人がそのように振る舞うことで、もともと人々が抱いていた主義主張の極端な 純化・先鋭化へと、全体的な議論の収束先は向かってしまう。
一方、自分たちとは反対側の立場を無視・排除する傾向が強化され、極端な意見が幅を効かせる、ポピュリズム的事態を招いてしまうという危険がある。
こうしてインターネット上には、極端化し閉鎖化してしまったグループ(「エンクレーブ ecvlave(「飛び地」の意)」と呼ぶ)が無数に散らばる、きわめて流動的で不安定な状態となってしまう可能性がある。
cyber cascade
集団分極化(group polarization)
集団分極化現象、集団成極化現象
先鋭化
誹謗中傷
リスキーシフト(risky shift)
コーシャスシフト(cautious shift)
集団浅慮、集団思考(group think)
集団心理、群集心理
フラッシュモブ(flash mob)
ised-glocom - /ised-glocom/サイバーカスケード
サイバーカスケード - Wikipedia
Group polarization - Wikipedia