エッセイライティング
実は、アメリカで現在のような小論文の型(主張→三つの証拠→結論)が生まれたのは、歴史が比較的浅く、1960年代後半に大学の大衆化が起こった時でした。
さまざまな経済・社会的背景を持つ学生が大量に大学に押し寄せた際、アカデミックな文章が簡便に書けるようにと、大学の先生たちが必要に迫られて考案しました。
主張を分かりやすくするため、先に述べたフランスの小論文で用いられる弁証法からアンティテーズ(反立)を取り去って自分の主張だけを前面に押し出す方法です。
反立を抜いたため、必然的に統合の部分も抜け落ちました。
これが標準になり小学校にまで広まりました。
こうした小論文様式からは誰にとっても分かりやすい、書きやすいという意味で大衆デモクラシー的な理念がうかがえます。
それに対してフランスでは、理想を高く掲げ、それは万人によって達成されなくても仕方がない、という理念がうかがえます。
essay writing
エッセイ(essay) - ライティング(writing)
5段落エッセイ(主張→三つの証拠→結論)
トピック(topic) - トピックセンテンス(topic sentence)
方針
キーワード(keyword)
アイデア、アイディア(idea)
構想
アウトライン(outline)
論理構造
三部構成 { 序論 - 本論 - 結論 }
論理展開
論理的思考、ロジカルシンキング(logical thinking)
ロジックツリー(logic tree)
パラグラフ(paragraph)
パラグラフライティング(paragraph writing)
レポート(report)
エッセイの書き方
アカデミックライティング(academic writing)
随筆、随想
#essay-writing
キーワード.icon