ロジカルシンキング
明確な根拠に基づき 結論を導き出す 思考方法の総称。
思考力とは、関係把握力と言い換えることができる。
「目的と手段」「結果と原因」「全体と部分」「抽象と具体」「目的・目標・方針・手段・方法」などの関係をハッキリと捉える 能力である。
「情報や思考を整理すること」と、「わかりやすく 再構成すること」
常に さまざまな 関係に整理する 思考の習慣づけをする(させる)ことが大切である。
特に、この能力を高めるために大切なことは、「目的思考」をする(させる)ことである。
目的が明らかになっていれば、手段が大きくずれることはない。
はたしてそうかな。
ロジカルシンキングの第一歩として、まずは問題を正しく 論理的に掘り下げていく必要がある。 その手順は以下のとおりである。
1. 問題の全体構造を明らかにする(いきなりそんな…)
2. 事実を抽出する  
3. 事実の構造ロジックを明らかにする(なんだよそれは)
4. 問題点の本質を定義する
5. 解決策を列挙する
6. その中から取るべき対応策を決定する
そして、解決策が見つかったら、相手を納得させるように表現する必要がある。 その手順は以下のようになる。
1. 解決策の妥当性を裏付ける(えっ)
2. 数値・図表が使えないか検討する
3. 見せ方(説得の仕方)を検討する
4. ドキュメントを作成する
5. プレゼンテーションする
「批判するのはたやすい、間違いを見つけるのは簡単だ。しかし、解決方法を見出すには、それなりの見識がいる」
論理思考。論理的思考。
logical thinking
論理的思考 - 論理的思考力
MECE(Mutually Exclusive, Collectly Exhaustive)
論理学(Logic)
理路整然
ロジックツリー(logic tree)
問題点展開図、イシューツリー(issue tree)
ピラミッド構造、ピラミッドストラクチャー(pyramid structure)
魔法の杖
思考力(thinking power)
判断力
表現力
ビジネススキル
Imoduru - /Imoduru/ロジカルシンキング
nishio - /nishio/ロジカルシンキングの2つの型
rashitamemo - /rashitamemo/ロジックを組み立てる力だけでは足りない
ロジカルシンキング - Wikipedia
#logical-thinking