「なめらかな社会とその敵」の参考資料
from なめらかな社会とその敵
『なめらかな社会とその敵』をもっと理解するための10冊 - 下西風澄
kazeto blog: 『なめらかな社会とその敵』をもっと理解するための10冊。
現れる存在―脳と身体と世界の再統合
動きが生命をつくる―生命と意識への構成論的アプローチ
オートポイエーシス―生命システムとはなにか
身体化された心―仏教思想からのエナクティブ・アプローチ
建築する身体―人間を超えていくために
思想としてのパソコン
グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成
ised 情報社会の倫理と設計 設計篇
デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化
異邦人
《『なめらかな社会とその敵』を読むために 各分野を代表する論者が選ぶ推薦書》
青木昌彦(スタンフォード大学名誉教授・経済学者)
アンディ・クラーク『現れる存在』
池上高志(東京大学教授・複雑系)
村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』
内田樹(思想家・武道家)
カール・ポパー『開かれた社会とその敵』
大屋雄裕(名古屋大学教授・法哲学者)
安藤馨『統治と功利』
佐々木俊尚(作家・ジャーナリスト)
福田歓一『近代の政治思想』
戸田山和久(名古屋大学教授・哲学者)
ルース・ギャレット・ミリカン『意味と目的の世界』
ドミニク・チェン(株式会社ディヴィデュアル、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)
中沢新一『森のバロック』
中沢新一(思想家・人類学者)
シェイクスピア『夏の夜の夢・あらし』
森田真生(独立研究者・数学者)
岡潔『日本のこころ』