Unix
UNIX
Unix
UNIXは、名詞ではなく形容詞だ。
ユニックス
1969年に米国AT&Tのベル研究所で、デニス・リッチーとケン・トンプソンによって開発が開始されたオペレーションシステム。
後にデニス・リッチーらが開発したC言語によって書き直された。
ソースコードが比較的コンパクトであったことと、ライセンスが安価に配布されたために大学や研究機関などを中心に普及していった。
OSとしての UNIX は、計算機のハードウェアに近い核心部分の
1. カーネル
2. ライブラリ
3. ユーティリティ
4.ユーザーインターフェースのシェル(外殻)
のプログラム群からなる。
ユーティリティ、ライブラリルーチンは、シェルコマンドによって起動され、コマンドの内容を実行する処理プログラム群である。
設計の基本概念
スモールイズビューティフル(できるだけ小さく)
1コマンド1タスク(単純性を求めて)    
アンコンプリート(初めから完全性を望まず)   
ポータビリティ(効率よりも移植性を)
特徴の具体的な点
小文字と大文字を区別
入出力のリダイレクション
バケツリレー(パイプ)処理での効率化
シェルスクリプトによる簡潔化
UNIX文化
非営利
情報公開
相互扶助
UNIXの特徴
UNIX System V
BSD(Berkeley Software Distribution)
Linux
Mac OS X - macOS
UNIX - Wikipedia
Unix - Wikipedia