Scrapboxの哲学
https://plantuml-proxy.vercel.app/svg/https://scrapbox.io/api/code/suto3/Scrapboxの哲学/dot01.pu#.svg
Scrapboxの哲学 なにもわからない
汎用的な小さな機能
ターン制コミュニケーション
ゴミ屋敷化
美文章滅すべし
下手に言語化しない
遊びと人間
どんな時でも脱線したい
脳内をそのまま出力したい
工夫は共有されるべき
死んだテキストを置いておく倉庫にしない
教わるのではなく発見する
GitHub Issueを捨てる
他者という不確定要素
承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する
全体像を俯瞰してもフーンとしか思わない
思考をブロックする要素を減らしたい
アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。
暗記はつらいが工夫は楽しい
リモートワークについての知見を話してきた
調べる→まとめる→誰かにチェックしてもらう
wikiでページのURLをIDにすると絶対にうまくいかない
階層整理型WiKiはスケールしない
URLをコピペするとリンク記法になる
タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまう
ある機能が存在するのと同じぐらい、ある機能が存在しないのも重要
Cosenseの哲学
Scrapboxの哲学に対する反応
設計思想
shokai
文章化
Gyazz - Wiki
紙copi
Scrapboxの哲学の哲学
Scrapboxの哲学のアンチテーゼ
Scrapbox philosophy
#Scrapbox-term
code:dot01.pu
@startdot
digraph foo {
rankdir = LR;
node fontsize = 12, shape = box, style=rounded;
ratio=auto;
label="Scrapboxの哲学";
s01 label="汎用的な小さな機能";
s02 label="ターン制コミュニケーション";
s03 label="ゴミ屋敷化";
s04 label="美文章滅すべし";
s05 label="下手に言語化しない";
s06 label="遊びと人間";
s07 label="どんな時でも脱線したい";
s08 label="脳内をそのまま出力したい";
s09 label="工夫は共有されるべき";
s10 label="死んだテキストを置いておく倉庫にしない";
s11 label="教わるのではなく発見する";
s12 label="GitHub Issueを捨てる";
s13 label="他者という不確定要素";
s14 label="承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する";
s15 label="全体像を俯瞰してもフーンとしか思わない";
s16 label="思考をブロックする要素を減らしたい";
s17 label="アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。";
s18 label="暗記はつらいが工夫は楽しい";
s19 label="リモートワークについての知見を話してきた";
s20 label="調べる→まとめる→誰かにチェックしてもらう";
s21 label="wikiでページのURLをIDにすると絶対にうまくいかない";
s22 label="階層整理型WiKiはスケールしない";
s23 label="URLをコピペするとリンク記法になる";
s24 label="タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまう";
s25 label="ある機能が存在するのと同じぐらい、ある機能が存在しないのも重要";
s01->s12;
s02->s24;
s02->s19;
s04->s08;
s05->s01;
s06->s16;
s06->s18;
s06->s11;
s06->s01;
s07->s08;
s08->s15;
s08->s16;
s08->s07;
s08->s22;
s08->s04;
s10->s22;
s10->s16;
s11->s16;
s11->s09;
s12->s22;
s13->s16;
s18->s01;
s18->s09;
s18->s21;
s21->s01;
s21->s18;
s24->s19;
s24->s16;
s24->s18;
s24->s01;
s24->s05;
s25->s16;
}
@enddot
code:mermaid
graph LR
s01汎用的な小さな機能
s02ターン制コミュニケーション
s03ゴミ屋敷化;
s04美文章滅すべし;
s05下手に言語化しない;
s06遊びと人間;
s07どんな時でも脱線したい;
s08脳内をそのまま出力したい;
s09工夫は共有されるべき;
s10死んだテキストを置いておく倉庫にしない;
s11教わるのではなく発見する;
s12GitHub Issueを捨てる;
s13他者という不確定要素;
s14承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する;
s15全体像を俯瞰してもフーンとしか思わない;
s16思考をブロックする要素を減らしたい;
s17アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。;
s18暗記はつらいが工夫は楽しい;
s19リモートワークについての知見を話してきた;
s20調べる→まとめる→誰かにチェックしてもらう;
s21wikiでページのURLをIDにすると絶対にうまくいかない;
s22階層整理型WiKiはスケールしない;
s23URLをコピペするとリンク記法になる;
s24タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまう;
s25ある機能が存在するのと同じぐらい、ある機能が存在しないのも重要;
s01-->s12;
s02-->s24;
s02-->s19;
s04-->s08;
s05-->s01;
s06-->s16;
s06-->s18;
s06-->s11;
s06-->s01;
s07-->s08;
s08-->s15;
s08-->s16;
s08-->s07;
s08-->s22;
s08-->s04;
s10-->s22;
s10-->s16;
s11-->s16;
s11-->s09;
s12-->s22;
s13-->s16;
s18-->s01;
s18-->s09;
s18-->s21;
s21-->s01;
s21-->s18;
s24-->s19;
s24-->s16;
s24-->s18;
s24-->s01
s24-->s05
s25-->s16