1ページ1トピック
ページはトピックごとに小さく切り分けてリンクで繋ごうという話
30行以内のページに切り分けていくとちょうどいい感じsawachin.icon
そのためにNew page切り出しがある
具体例
こうしない
契約締結の手続きと言う1つの巨大ページを作る
こうする
契約締結の手続きというページを用意しながら、
具体的な手続きは別ページへ誘導する
例:製本・押印・稟議
シーンによって手続きが違うならば、それぞれ分ける
プロダクトAでの契約締結手続き
プロダクトBでの契約締結手続き
https://scrapbox.io/files/6678fb28b96a7a001ddadfb7.jpg
https://scrapbox.io/files/6678fb41b23845001d243b47.jpg
https://scrapbox.io/files/6678fb5a4f70b0001decb343.png
巻き物ページには問題だらけです
https://scrapbox.io/files/66f430761d4d4e00228ce632.png
長くて、中盤以降がみられません
ファーストビューで「読む必要ないな」と思われたらスクロールされません。
途中に書かれた知識が、見つからなくなります
長いページ、「内容が全てページタイトルと一致する」ことはありません
脱線が起きているはず
ページ途中に取り残された知識は、「そのページを熟読した人」以外には見つけられなくなります。
関連ページリストを見なくなります
長いページの割合が増えると関連ページやリンク先も読む人が減っていきます。
リンクと関連ページを辿って見つけるのも大変になって、Scrapboxの検索性が下がっていきます。
長いページはよく生まれます。自然に生まれます。
https://scrapbox.io/files/66f43087cd6bad001c09fb95.png
会議、深い思考の後に生まれます
いずれも「たくさん書き残されている」はずです。
議論が白熱したあとの議事録
深く考えた後のメモ
書きながら、脱線しながら、対象への理解が深まっていく
/inteltank/グルーピングは最後まで完成しないもの。
だから、「1ページ1トピック」を意識して、情報を近くに集め、分割し、ページタイトルに魂を込めるようにしましょう
https://scrapbox.io/files/66f4309c76adcb001cc6c1fc.png
しやすいようにScrapboxには機能がいくつもあります
アウトライン編集
1ページの中で、近しい話を、近くに寄せるときに使う
New page切り出し
1ページから複数ページを切り出すときに使う
Update all links、ページタイトル変更リダイレクト
すでにあるページのタイトルを変更しても、リンクが途切れないようになっている
いつも「1ページ1トピック」するのは厳しいので、「最適なタイミング」を知りましょうsawachin.icon
「何度も見るなぁこのPageのこの場所」
何度も利用される部分。
切り出して、適切に名前をつけてあげれば、「みんなの共通認識」になります。
行リンクを使おうとしたら
/nishio/行リンクは切り出しの機会です。
役職が高い人たちの会議のあと
脱線が多いはず。この後に少し時間をとって頑張りましょう
1ページ1トピックから大分乖離してます。
Cosenseの使い方