行動しなさい
nishio.iconさんのページを並べる形でつくった、Just Do It的なページ
/nishio/こうするべきという声は問題にならない
"向上心もなくコードも書こうとしない人でもコメントはできるし、こうするべきだとかああするべきだとか、そうしちゃいけないとか言うこともできるけど、結局はそういった声は問題にならない。唯一重要なものはコードなんだ。" --- Linus Torvalds
/nishio/STFUAWSC
黙ってコード書け
/nishio/否定的な批評は容易
/nishio/否定することで勝った気になる
否定することで自分が上位であると自認する人がいる
一方で特にものづくり的カルチャーにおいて「言葉で否定するのは容易で、もっといいものが作れるなら、作れば?」という考え方もある
この二つの社会の間にカルチャーギャップがある
/nishio/ネガティブな批評家
/nishio/ルサンチマン共感型コンテンツ
ルサンチマンに共感するタイプのコンテンツは、同じルサンチマンを抱えている人たちに共感される
一方でルサンチマンを抱えていない力のある人たちには共感されない
逆に、大勢いるルサンチマン感染者の1人だと判断されて遠ざけられる
/nishio/ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
ものを作る人は「何ができるか」で語られるが、ものを作らない人は「何を好むか」で語られる。好き嫌いは人を排除し、世界を狭くするだけだ。だから、作ろう。
/nishio/RTばかりの人
/nishio/身銭を切ってない人の戦略は薄い
なんで薄いのかというと、コスト感が見当違いなことが多いからなんだよね
/nishio/作りたいと思って作ったことのない人
作りたいと思って作ったことのない人や研究したいと思って研究したことのない人は「結果の評価や自己実現」に憧れているだけで実験結果や実装そのものそしてその過程に興味があるわけでも好きなわけでもない.
/nishio/「新しいものを作る人」になりたいだけ
厳密に言えば、JDI(Just Do It)とは微妙にニュアンス違うか
JDIは「すでに仕事抱えてて、何なら締切近くてやべえ」ってときに、それでも腰上がらない → いいからやれ、のニュアンスだと思う。ブースト。
hereは「人を巻き込める場に行きなさいよ(足を動かしなさいよ)」「居場所違いますよ、あっちに行かないとですよ」といったニュアンス。ムーブ。