不満が原動力
僕の場合は不満が原動力になりがちというか、しやすいなと改めて思った
今月は創作にかかりっきりで、知的生産に魅せられし者は全くできてない
ここに出す前にローカルであれこれ検討してるんだけど、それさえも今月はほぼなかった
が、テレワークで生産性が下がった、日本人は4割を見てからすぐに一つつくれた
/neoterizer/文化の呪い
CX(Cultual Transformation)というイケてる知的生産もできてしまった
1hもかかってない
ほぼ第三者に伝えるよう適当に整えるコストである
もう少し言語化すると、
1 普段から不満を抱いている
2 抱いているだけでは収まらないので代案を考える
僕は知的生産者なので、こういう概念をつくったらいいとか、現状をこういう概念で捉えればよい、その上でこの部分をこれに変えれば良い、みたいな考え方をする
1+2がまずあるが、いつどこに出すかというきっかけがない
きっかけがあるとこれ幸いと出せる
上記の動画もその一つ
未だにテレワークできないのうんちだなぁ、なんでわからんのやろか、何が足引っ張ってる?教えてやらねば……と思考が進んで、ああ前からずっと思ってた文化のアレがあるな、んじゃ言語化しとくか、と知的生産につなげられる
他の原動力としては何がありそう?
人から言われたとか、要請されたとか?
僕はこっちは興味ないなsta.icon
基本的に「俺がやりたいか」「俺が満足いくかどうか」しか見てないw
だから仕事でも苦戦するw 知的生産者でもあるので、お前らの背景なんか知らねえよ、俺の概念を踏まえた方がみんなハッピーになれるんだよって考えちゃう。エンジニア気質も影響してるかな。ビジネスではDXがわかりやすいけど、デジタルを俺達に合わせるんじゃなくて俺達がデジタルに合わせるってやつ。つまり「俺がお前らに合わせるんじゃなくお前らが俺(の概念)に合わせるんだよ」って気持ち。なんと傲慢なのか
まあASDでエゴセントリックだし、IQもさして高くなくて擬態を持続できるエネルギーもないのでしゃーない