5時21時生活
朝5時に起きて、夜21時に寝る生活。
前提
朝型体質であること
会社員、かつ5~21時生活を実現できる余地があること
メリデメ
メリット⭕
人が少なくてストレスが減る。昼食9~10時、夕食15~16時になるので店が空いてる
朝に集中できる。仮に6時から勤務開始する&社員の標準が9時出社とすると、3時間くらいは誰にも邪魔されず仕事に集中できる
集中力を有効活用できる。静かで人が少ない朝の時間帯に頭を使うことができる。仕事後の疲れた頭で趣味するか → 仕事前に趣味するか、にシフトできる
もちろん上記のとおり早く仕事を始めて仕事で発揮してもいい
デメリット❌
懇親会含む夜間のイベントは基本的に行けなくなる
オンラインのライブ配信系もリアタイしづらくなる
20時や21時から始まるものが多いが、寝る時間なので普通に無理sta.icon
会社でこの生活を勝ち取るのが難しい
働き方に関する表彰をされてて、リモートとフレックスも制度としてサポートしていて、コロナ禍も問題なく適応できたような大企業で、ASDの診断書も示したけど相当苦労したし、上司や仕事によって通じないし、できても半ば腫れ物扱いになるか評価もさしてされない感じsta.icon
実際は会社というより、その制度や文化を使う「上司やチームやプロジェクト」側次第なところがある。結局その人達を説き伏せるコミュニケーション能力に帰着される気がする
居場所が変わるたびに毎回伝える必要があってたいへん
店が空いてない
9時や10時に昼飯食べたいなー、昼休憩がてら買い物したいなーと思っても店が空いてないことが多い
sta.icon
1を選びたい人にとっては魅力的だと思う
1 個人のQoLと、そこから来る集中力の質を選ぶか
2 それともそれを犠牲にしてでも夜型に寄せる必要があるのか
たとえばイベントや会食が重要であるとか
sta.icon
都内だと難しい感覚がある
夜型人間が多い。21時に寝たいのにうるさかったり
出勤に時間かかる地方(関東圏)だとやりやすい感覚がある
大半はそもそもリモートやフレックス使えるほど働き方が進んでおらず、朝早くに出る生活にならざるをえなくて朝型になってる(=夜も早めに寝る)から