アプライア
Applier
Apply + er
応用ができる人を指す
応用ができるということは、相応の頭の性能を持っているということ
かわりに、頭が慌ただしいのでじっとするのが苦手
アスリート的な地道できつい営みが苦手
毎日同じ生活リズムをするとか、食事睡眠運動もきっちりやるとか
なので個人タスク管理も向いてないsta.icon
個人タスク管理は、一言で言えば「自分で可視化して優先順位つけて行動してく」営み
全部自分でやらないといけないが、複雑で自然言語的なので「自分の手で」継続的にやらないといけない → アスリート的な営みが要る
(そろそろ生成AIでアスリート的営みを省くキラーを出せる気はするけど)
モットー|タスク管理を噛み砕く
GTDの週次レビューもわかりやすいかもsta.icon
要は毎週1-2時間の振り返りの時間を取るというだけであり、アスリートであれば余裕
むしろなんでできないのかがわからないレベル
でもアプライアにとっては難しい
汚部屋のたとえもわかりやすいか
思考回路も変わる
アプライアは格言問題に対処できる性能があるので、アスリート的になる必要がない → アスリート的には考えない
逆にアスリートは性能がないので、アスリート的に過ごしてカバーすることになる → アスリート的に考える
Q: ADHDの多動性?
それも含むが、それに限らない
特性もあるし、生活習慣などから後天的に強化されたケースももちろんある
IQも絡む
具体的にどの指標が応用に結びついてるか、までは見えてないけどsta.icon
視覚優位性やイメージを処理する能力の過多も絡んでる気がするんだよなぁsta.icon