PKCS
RSAの仕様など
現在はIETFがRFCで管理している
PKCS #1 RFC 8017 RSA暗号 Version 2.2 IEEE 1363 ?
RSA
暗号/復号 Section 5.1.
RSAEP 公開鍵 暗号
RSADP 秘密鍵 復号
署名/検証 Section 5.2. (ハッシュ未使用)
RSASP1 秘密鍵 署名
RSAVP1 公開鍵 検証
暗号化スキーム(ハッシュ関数を使用 Paddingとか)
RSAES-OAEP-ENCRYPT 公開鍵 ハッシュ関数を使用
RSAES-OAEP-DECRYPT 秘密鍵
EME-OAEP
RSAES-PKCS1-v1_5-ENCRYPT
RSAES-PKCS1-v1_5-DECRRYPT
EME-PKCS1_v1_5
RSASSA 一般的な署名に使えるのはこれかな ハッシュ使用
RSASSA-PKCS1_v1_5 旧式 (JWSなどでも使われているが)
RSASSA-PSS
など
PKCS #3 RFC 2631, 2409, 3526 Diffie-Hellman っぽい鍵交換のいろいろ
PKCS #5 RFC 8018 パスワード拡張方法など
PBES2 パスワードを使った暗号化
PBKDF2 鍵導出関数(KDF)
PBMAC1
RFC 6070 PBKDF2 Test Vectors
PKCS #6 X.509v1の拡張 X.509v3へ統合
PKCS #7 RFC 2315→5652 CMSとしてメール系RFCに統合
RFC 3370
RFC 3369 → 3852
RFC 5083
RFC 5084
RFC 5911
PKCS #8 RFC 5208 → 5958 Asymmetric Key Packages
5911?
5912?
8351 The PKCS #8 EncryptedPrivateKeyInfo Media Type
8479 Storing Validation Parameters in PKCS#8
PKCS #9 RFC 2985 Selected Object Classes and Attribute Types
PKCS #10 RFC 2986+5967
PKCS #11 暗号トークンインターフェース
PKCS #12 RFC 7292 Personal Information Exchange Syntax v1.1
PKCS #15 ISO/IEC 7816-15
2008年版リストガイド PKCS #1 の署名の日本語解説的なもの
https://www.cryptrec.go.jp/report/cryptrec-tr-2002-2008.pdf
PKCSではASN.1フォーマットDERとBASE64なPEMが主に使われているので構造を知っておいてもいいのかも