BASE64
RFC 2045, 3548 など各種
バイナリファイルなどをテキストファイルとして交換するための符号化方式的なもの
a-zA-Z0-9 あと記号いくつかを組み合わせて64種類 (6bit)を表現、4文字を組み合わせることで3バイト(24bit)を表現できる
端数は = で埋めることで1バイト、2バイトを表現することができる
RFC 1113 か 1421 かそのあたりから何度かRFC 化されているのかもしれない
改行幅は メールの場合など 64か 72ぐらいの2種類
メールの上限は1行1000文字程度なので改行しなくてもよいかもしれず
派生として == を省略したり一部文字を入れ換えたりで BASE64URL などがある
/etc/passwordなどは別の並びかも
BASE64URL
RFC 4648 Section 5
URLエンコード用に一部記号を変更したもの
Padding文字=は使わない
HEX64
16進数と同じく数字の後にアルファベットが続く形、a...zの後A...Z、ハイフン、アンダーバー
table:種類
BASE64 Aa0+/ =
URL Aa0-_
BCrypt ./Aa0
PASSWORD crypt(旧) ./0Aa =
HEX64? 0aA-_
数字を0,小文字a、大文字Aで省略表記したもの