(作成例)札幌市のハザードマップについて
どうもー、マックスでーす。地理を学んで二年目です。私なりに札幌市のハザードマップを紹介して、いろいろと情報を載せていきたいです。
https://gyazo.com/a217bcb448775d46976f82ce7a3fe6c9 https://www.city.sapporo.jp
画像をクリックもしくはタップすると札幌市のホームページに飛ぶことができます。
「ミライに繋がる都市、札幌」という言葉、良いですね~!
私も就職を機に札幌に移り住んで、早11年、あっという間の20代も終わってしまいました。札幌の街並みはとにかくきれいです。千葉・仙台・埼玉・札幌とわりかし都会で人生を送ってきたのですが、一番札幌が住みやすいと感じます。何よりもごみ歩道などにゴミが落ちていない!
国土地理院の地理院地図で「陰影起伏図」で札幌市を表してみました。自分で地図で何を表すか選んで表示できる機能って素晴らしい!GSI、恐るべし。。。。
地図を見てわかるとおり札幌の地形は西高東低になっています。2018年に北海道で起こった震災の際にも、清田区や東区などで液状化現象が起きた映像を今でもはっきりと覚えています。液状化現象とは 将来、自分が家を買おうと思った時に是非、気を付けていきたいものですね!!
札幌市のハザードマップについては以下から見ることができます
地形の起伏をみたい時に活用しよう!
日本全国どこでも、災害リスクを見ることができる!
津波のハザードマップの不具合で、選択しても見れない。。。。
ハザードマップを見ての感想
①見やすいか(サイト・地図・小中学生が見てもわかるか
②問題点を指摘
本当に洪水があった時に犠牲者が出そう!
③全国の自治体の良い例を紹介
④札幌市へ要望
ホームページ作成する業者の見直しを求めます
札幌情報システムがiPadでもっと操作しやすいようにして欲しい!ページが重い、タップしたら違うページが開く、注意書きを消したくても消せないしタップしたら違うページに飛ぶので画面が狭くなり非常に見づらい。これから小中学校でもiPadの配布が始まり、防災学習の際に使用することが考えられます。このままでは有効活用できない。