高校生が帯広市のハザードマップを見てみた!
https://gyazo.com/2fc716bfc9f50e841ce8cb66ae65d357
地理を学んで2年のJK(女子生)が、勝手に帯広市のハザードマップを評価してみた🐰
*こんにちは、ウサ吉です。ウサギ王国のお嬢様やってます。嘘です。
ウサ吉(札幌の高校3年生)、地理を学んで2年になりました。
ウサギ王国では雪が降らないし、桜も咲かないので他の国を見ていると羨ましくなります(T ^ T)
今日は北海道の帯広市に行ってみました‼
ウサ吉なりに、帯広市について地理的に調べてみた。
札幌からだと帯広まで電車で最短でも約2時間半かかる!同じ道内でも遠いなぁ。
https://gyazo.com/7a4d8fd8a8d927502ddbed6c3f313130
人口⇨約16万6000人、約8万9000世帯
面積⇨618.9㎢
帯広市は積雪寒冷という気象状況にある
積雪寒冷って? 1月の平均気温が0℃以下、2月の積雪量が平均50㎝以上などなど
そんな状況にありながらも土地に恵まれ小麦などを基本とした畑作や酪農、大規模で機械化された土地利用型農業を展開している
→カテゴリー別になっているので知りたい情報に直ぐ飛べる
→地形を開くとピンク色の線が縦に何本かありますが、それは地形が変動した後。
ということは帯広は地形が変動して形成されている?
ウサ吉が感じた良い点
地域別にすごく細かく分かれている
→自分の住んでいる場所を見つけやすい!
色付き
→水深が深い順に濃くなっていたり、役場などがわかりやすい
地区によって拡大されている場所がある
→拡大しなくてもみれるのはありがたい
ウサ吉が感じた課題
洪水ハザードマップしかない
→他の災害については大丈夫?
ページが重い
→全域の情報を見れるまでの時間が長い。緊急時に待ってる時間はない!
スクロールするだけで直ぐに固まる
→大事なところが見えない
https://gyazo.com/f4a63dc993a48410822dc418b69b0b93
◯要望◯
ホームページで英.韓.中の言語に対応しているのが凄い!と思ったけど言語変更してみて愕然💦 自動翻訳+言語変更するまでめちゃくちゃ時間がかかる。 →外国人が帯広市を訪れるのを辞めることになるかも?と思いました。そこで翻訳をする専門部署を設置したり、すぐに言語変更をできるようページを軽くしてほしいと思いました!
全体的にホームページを含めハザードマップのページが重いと思ったので、スクロールしても固まったり少しでも待つ時間が減るようにページを改善して欲しいと思いました。
〈参照〉