このページの読み方
このページ ではいわゆるルービックキューブの解法や性質を寄せ集めてきて紹介しています. タイトルで特に何も明記してなければ 各面が 3x3 に分割された アレ を想定しています. テーマごとに集めてきて一つのページとしており, どの順番でページを読んでくれというのはありません.
でももし, あなたが何も分からず何でも良いから解法を知りたくてここに来たのなら, 次の順で読むと良いです.
回し方の手順は記号で表現します
(カラフルな図に矢印を入れて「ここを回してね」なんてイラストは用意しません)
5分あれば理解できるはずなのでまずは知ってください
4分か5分あれば解けるようになる為の解法手順です
確実に1分未満で解きたくなってきたらこれを見てください
もし, 数学的側面に興味があるなら次を見てみると良いです. 初めの2つは定義なので最初に読んで欲しいですが, 残りは順番とかないです.
回転操作及びパーツ (cubie とか単にキューブと呼びます) を定義しています
ルービックキューブは群です
ここでは回転操作がなす生成群で定義しています
群は回転操作だったのでもちろん cubie への作用が考えられます
回転操作とキューブの状態は対応するので一方を調べることでもう一方のことを知ることが出来ます
ルービックキューブ界隈の人は数学には詳しくなくても何故か「コミュテーター」は知っています