余ってるPCをNASにする
自宅専用ファイルサーバーの前にちょっとやってみる
Linuxをつかおう
Ubuntuとか書いてあるけどSamba使えばいいだけ
手法
Samba
code:Sambaを入れる
sudo pacman -Syu Samba
設定ファイル
ユーザー情報確認
code:sh
sudo pdbedit -L -v
共有ディレクトリ作成
code:sh
mkdir /home/sorutrt/share/nas
sudo chmod 777 /home/sorutrt/share/nas
〜ごにゃごにゃ〜
起動
code:sh
sudo systemctl restart smb nmb
Windowsからアクセス
エクスプローラー上で「PC」を選択
右クリックしてネットワークの場所の追加
192.168.xxx.yyy
公開しているipアドレスがわからない
Samba サーバーにアクセスする IP アドレスは、ip a の出力から enp1s0 または wlo1 の IP を使うことになります。
by ChatGPT
code:使うIPを探す
ip a | grep wlo1
再起動するとipが変わり、アクセスできない
3日たったぐらいからアクセスできなくなった
別に再起動はしていない
192.168.xxx.yyyのyyyが変わってた
参考
Ubuntuで簡単ファイルサーバー(NAS)構築
UbuntuにSambaをインストールしてNAS化する
Arch Linux で Samba サーバーを構築する
Samba | ArchWiki
Raspbian stretch で自宅ファイルサーバ(NAS)をつくる by samba