News / ニュース
2025-7-11 updated 🇯🇵(🇬🇧)
古い記事は一部リンク切れを起こしておりますので,ご了承下さい。(特に本学のニュース)
Please note that some links in older articles may not work.
宮武教授は2025年11月15日に上智大学理工学部同窓会会員大会で「低炭素社会のニーズに応える鉄道オペレーション技術」と題する講演を行う予定です。
宮武教授が世界で最も影響力のある研究者トップ2%に6年連続で掲載されました。
Prof. Miyatake was included in the list of "Updated science-wide author databases of standardized citation indicators" (World's Top 2% Scientists) by Stanford University and Elsevier for six consecutive years. (2025/09, 2024/09, 2023/10, 2022/10, 2021/10, 2020/10)
Top SCINET -- Top 2% Scientists Other fraction 1Other fraction 2
https://scrapbox.io/files/68d08e17f40e5962b1398f86.jpg
List of World's Top 2% Scientists in Sophia
2025年6月にインド工科大学デリー校のDAS Anandarup准教授が客員准教授として本研究室に滞在されます。
Prof. DAS Anandarup, Associate Professor for IIT Delhi, visits our lab in June 2025 as a Visiting Associate Professor.
理工学部に新学科「デジタルグリーンテクノロジー学科」が2027年4月に誕生します。東洋経済新聞オンラインによる広告記事もあります。
The new department, "Department of Digital Green Technology (DGTech)," will be launched at FST in April 2027.
宮武教授がコンビーナとして関わった国際規格 IEC/TC9 62427 ED2が発行されました。規格名は “Railway applications - Compatibility between rolling stock and train detection systems.” です。(2024-12-04)
The IEC/TC9 62427 ED2 I was involved in revising as a convenor was published. The title of this standard is “Railway applications - Compatibility between rolling stock and train detection systems.”
理事長・学長・副学長と共に臨んだ対談のタイアップ記事 "Building a Deeper Relationship with India: Sophia University's Global Strategy" が Nikkei Asia に掲載されました。(2024/11)
The chancellor, president, vice-president and Prof. Miyatake were interviewed for a sponsored article by Nikkei Asia entitled “Building a Deeper Relationship with India: Sophia University's Global Strategy.”
宮武教授が(一社)日本鉄道電気技術協会の令和6年鉄道電気セミナー[電力部門]で講師を務めました。(2024/09)
宮武教授のメッセージが上智大学理工学部同窓会Webサイトに掲載されました。(2024/09)
宮武教授が2024年8月23日に行われる理工学部特別体験授業に登壇し,Arduinoプログラミングの授業を行いました。
Prof. Miyatake made a presentation on "Research Trends on Energy-efficient Operation Technologies for Electric Railways in Japan" at the 1st Japan-China Symposium on Railway Technology held at Nihon University in Tokyo. (2024/08)
宮武教授は日本大学で開催された第1回日中鉄道技術シンポジウムでプレゼンテーションを行いました。
Prof. Miyatake coordinated "The Second IITD-Sophia Workshop on Transportation Science and Technology - Part B Sustainable Urban Transportation" held at Sophia University on July 3rd as a part of events for India Week. (2024/07)
宮武教授は上智大学開催のインド・ウィークにおいてインド工科大学デリー校との「第2回 交通科学技術に関する合同ワークショップ パートB 持続可能な都市交通」のコーディネートを行いました。
上智大学 高校生のための理工学部案内 2024-25年版に,学科長の宮武から 高校生に送るメッセージが掲載されました。(2024/05)
Prof. Miyatake have been received Distinguished Service Award by IEEJ IAS . (2023/08)
宮武教授が電気学会産業応用部門活動功労賞を受賞しました。
The IEE-JIASC 2021 and 2022 have been awarded. (2023/04)
昨年上智大学で開催された2022年電気学会産業応用部門大会 (D部門大会)が,2021年電気学会産業応用部門大会と共に電気学会 第15回特別活動賞に選ばれ,代表して2022年実行委員長の宮武教授が賞状を受け取りました。
上智大学公式サイトに宮武教授の研究を紹介する記事が載りました。(2023/02)
🇯🇵数式で求める電車の省エネ運転法。熟練の技をデータ化し未来に残す
🇬🇧Formulae for energy-efficient train driving: Turning experience into usable data
高校生向け情報サイト「夢ナビ」講義資料 「鉄道の課題解決に向けて、数式からアプローチする」 (2022/08)
上智大学 SOPHIA WEB OPEN CAMPUS で,宮武の体験授業MOVIE「モータの基本特性と鉄道への応用」がご覧になれます。(2022/07)
上智大学 高校生のための理工学部案内 2022-23年版に,学科長の宮武から高校生に送るメッセージが掲載されました。(2022/07)
上智大学SDGsサイトの教員一覧にある宮武の紹介です。(2022/06)
宮武が機能創造理工学科長に就任しました。機能創造理工学科長挨拶 (2022/04)
Prof. Miyatake assumes the Chair for the Department of Engineering and Applied Sciences. Message translated from Japanese
ESTメールマガジン第187号に宮武の寄稿「ポストコロナの持続可能な鉄道への課題」が掲載されました。(2022/02)
FIND SOPHIA に宮武のコラム「なんで、私が上智大に就職?」が掲載されました。(2022/02)
2022年8月30日(火)〜9月1日(木)に上智大学で電気学会産業応用部門大会 (D部門大会) を開催予定です。
部門公式ページ | 大会twitterアカウント (2021/06)
鉄道技術連合シンポジウム J-RAIL 2019で,宮武が企画セッション「高速鉄道の社会的インパクト」の司会を務めます。(2019/12)
2019年8月8日 オープンキャンパスにおいて,上智大学オープンキャンパス 体験授業「複合知がもたらす電気鉄道の技術革新」を担当します。(2019/08)
読売新聞オンラインと本学のタイアップ記事においてSDGsシリーズの第1回としてインタビュー記事が掲載されました。(2019/04)
上智大学エレクトロニクス研究会(エレラボ)の制作した パワーエレクトロニクス動画が電気学会産業応用部門 半導体電力変換技術委員会より優秀賞を受賞 (2019/03)
徳島新聞 「遠くでトーク」 2019年1月15日 記事
工学院大学 オープンカレッジ鉄道講座 2019/03/16 担当済
長岡市 まちなかキャンパス電車のはしるしくみ 2018/10/29 19:00-20:30 担当済
IEEE (米国電気電子工学会) AES Society より M. Barry Carlton Award 2011 を共著者と共に受賞 (2016/04)
学科Webサイトの平易な解説
上智大学× YOMIURI ONLINE 「電気を「見えるもの」として扱い 例えば未来の鉄道に貢献する」 (2015/11)
電気学会 上級会員認定 (2015/10)
本学 理工学振興会機関誌 「ソフィアサイテック」 Vol.26 pp.14-16 に研究紹介掲載。
「さらなる省エネを目指した鉄道の運行システム」(2015/04)
サイバネティクス 優良論文賞 表彰に関する本学のニュース※リンク切れ (2014/05)
JST A-STEP 採択 (2013/11) 事後評価
本学 第7回研究機構フェスティバルにおける研究成果発表映像 P14 (2012)
東芝レビュー 2013年4月号 巻頭言
高校生向け情報サイト「夢ナビ」講義資料
「多彩な技術とアイデアで実現される、鉄道の電力消費量削減策とは?」
新幹線の技術編 (公開終了)
理工ミニレクチャー 第6回 電車とハイブリッドカー,省エネの秘密
MIYATAKE, Masafumi / 宮武 昌史.icon Message / メッセージ