2023.03.21
https://gyazo.com/09b725ccc484965bb6d5eb74c2cf437e
otomadb.com
後:
2023.03.20
前:
2023.03.22
#日報
読んだ
ちなみに、技術的にはあまり意味のない試算だが10の24乗FLOPsというのは人の脳を10の15乗FLOPs毎秒として1日8時間で90年分の思考にあたる。
90年間ひたすらwikipediaやネット上の文章を読み続けた人
がどれだけ博識かと想像すると直感的にはなんとなく理解できる閾値の規模だ。
https://twitter.com/ktakahashi74/status/1637759332677980162
漏れは、もう1/9は済んでいる 残り80年です♪
知った
Renovate Botのゼロ幅スペースの処理
纏めた
単項一階述語論理の決定可能性
纏めた結果,述語が
$ n
個あると高々
$ 4^{n^n}
個のモデルを列挙すればいいよ〜んということがわかった
なんだかんだ
戸次大介『数理論理学』
の意味論が一番わかりやすいなということになってきた
記法は変えているが…
残すは
等号付き単項一階述語論理の決定可能性
一階述語論理のガード付き部分体系の決定可能性
これ証明が載ってないんですけど!
正規様相論理の決定可能性
論理と計算のしくみ(本)
では
一階述語論理のガード付き部分体系
と正規様相論理が大体一致するという方向性で行っているが,書いてない
コンピュータサイエンスにおける様相論理(本)
もう一回読み直してみるか