2022.08.07
https://tableauxive.vercel.app/api/image?width=900&height=640&inference=(P∧(P→Q))→Q#.png
やった
出来た!
https://tableauxive.vercel.app/api/image?width=900&height=640&inference=(P∧(P→Q))→Q#.png
構成的ジレンマ$ (P \to R) \to (Q \to R) \to (P \lor Q \to R) https://tableauxive.vercel.app/api/image?width=900&height=640&inference=(P→R)→(Q→R)→(P∨Q→R)#.png
観た
なんか奇妙だ…
いいね
https://tweet-card.now.sh/1555894362625740800.jpg?lang=ja https://twitter.com/Reijibnuy2/status/1555894362625740800
思った
戸次 大介; "数理論理学"をちゃんと読むとそもそもタブローで$ \timesとなるのは論理式$ \varphiについて$ \varphi, \lnot \varphiであった 便宜的に$ \varphi, \lnot \varphi \implies \botと書く
つまり例えば$ (P\to Q), \lnot(P \to Q)という2式が登場した瞬間問答無用でアウトで,これを$ P, \lnot Qとバラす必要とかは一切なかった
まあ毎回やってたら重いか?そんなこともないか
述語論理のタブロー量化子変換規則,外側から当てれば良いのか? $ N(0)∧\forall i.(N(i)→N(s(i)))→N(s(s(0)))みたいなものは外側から当てれば確かに成立したけど…