スマートリモコンの比較
家電をGoogle HomeやAmazon Echoから操作できるようするスマートリモコンについて、価格、特徴、使いやすさ、できること等を、表にまとめました。赤外線リモコンに手を伸ばさなくても、スマートスピーカーに声をかければ家電を操作できます。
手軽に使えるスマートリモコンの比較
インストールや設定などについて、手間をかけずに使いたいなら、こちらの6機種などから選べます。
eRemote mini、eRemote、Nature Remo、sRemo-R、ラトックシステム、Magic Cube
https://gyazo.com/190cb9c5ed9e498ae192ade9c6866b9b
(注意:sRemo-Rの使用にはセキュリティ上の配慮が必要というご指摘(453氏、466氏)を頂きました。)
複雑な操作も可能なスマートリモコンの比較
自宅にサーバーを導入して、eRemote mini や RM Mini3 を使えば、複雑できめ細かな家電の操作も、簡単に実現できます。自宅サーバがなくても手軽に使える(上述の)スマートリモコンたちと、複雑な操作も可能な RM Mini3 との比較を、以下の表にまとめました。
RM Mini3、eRemote mini、Nature Remo、sRemo-R、ラトックシステム、Magic Cube
(ただし、RM Mini3は技適を取っていないので、日本国内では、技適を取った同等機種(eRemote mini)をお使い下さい。)
https://gyazo.com/54c7fbb07cfe19009dff63baae4674f1
RM Mini3単体でも(自宅サーバを導入しなくても)、海外用の公式アプリ(IHC)を使えば、6〜7千円のスマートリモコンとおおむね同じようなことができるようです。
(ただし、海外用のアプリなので、apk を入手して、手動でインストールしないと使えません。)
いずれ、RM Mini3単体での利用に物足りなくなったら、安いサーバを買って、hubot-broadlink-rm や home assistant などからRM Mini3をスマートに操作することができます。
スマートスピーカーを、もっとスマートにしたい方はこちら → 10ドルのRM Mini3とGoogle Homeで家電を操作する方法
(注意:アプリIHCでGoogle Home連携した状態のRM Mini3は、hubot-broadlink-rm などから検出できなくなる場合があるとの報告を頂きました。)
RM Mini3の購入方法
国内外の通販サイトの詳しい比較はこちら → RM Mini3
hubot-broadlink-rmとは?
hubot-broadlink-rm は、10ドルのRM Mini3とGoogle Homeで家電を操作する方法の肝となる、私が開発したソフトです。
準備にはひと手間かかりますが、複雑な家電の操作を、簡単に実現できるようになります。
hubot-broadlink-rm は、手のひらサイズの格安パソコン Raspberry Pi でも安定運用できます。
home assistantとは?
home assistant は、有名なオープンソースのホームオートメーションプラットホームです。
hubot-broadlink-rm よりも、さらに本格的な家電制御に、じっくり取り組みたい方におすすめです。
ご指摘や情報をお待ちしています
間違い・不備・漏れがあれば、すぐに修正しますので、twitter などから、ご指摘頂ければ助かります。
価格等はすべて2018年1月24日現在の情報をもとに整理しました。
謝辞
この記事は以下の方々のご協力やご指摘のおかげで改善できました。ありがとうございます!
掲示板【IFTTT】Google home で IoT Part.2【Hue】 の 447氏、449氏、452氏、453氏、466氏、478氏
twitter の @h_nabeka氏
Copyright (C) 2017-2018 Tak Jaga
2018/1/25 Amazon.co.jpアソシエイト