車載ソフト開発で注目集めるSOME/IP、オーバスがAUTOSARのAPとCPをつなぐ
#News
#AUTOSAR_Adaptive_Platform
#AUTOSAR_Classic_Platform
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2001/27/news038.html
デンソー子会社のオーバスは、「オートモーティブワールド2020」(2020年1月15~17日、東京ビッグサイト)において、車載ソフトウェア標準であるAUTOSARのAP(Adaptive Platform)で用いるサービス指向通信(SOME/IP)をCP(Classic Platform)でも対応できるようにする「AUBIST SOME/IP」のデモンストレーションを披露した。2020年度内にプロトタイプを提供し、2021年度の正式提供を目指している。
自動運転システムなど、従来よりも高機能な車載システムの制御が求められるAUTOSAR APはサービス指向アーキテクチャを採用しており通信でもSOME/IPを用いている。一方、既に量産車に広く実装されているAUTOSAR CPの通信は、CANをはじめとするシグナルベースである。
今回発表したAUBIST SOME/IPは、AUTOSAR CP側でSOME/IPに対応することにより、今後の自動運転車開発で必要になるAUTOSAR APを既存の自動車に組み込みやすくするソリューションとなる。「オーバスが発足してから、AUTOSAR CP、そしてAUTOSAR APとそれぞれソフトウェアを開発してきたが、CPとAPをつなげる必要があると考え、今回のAUBIST SOME/IPの投入に至った」(オーバスの説明員)という。
この他、JenkinsなどのCI(継続的インテグレーション)ツールを用いた開発連携が可能になる「AUBIST AP Tools」や、既存のAUTOSAR CPを用いたECUの集積などに役立つハイパーバイザー「AUBIST Hypervisor for MCU」なども展示した。AUBIST AP Toolsは既にプロトタイプ提供を始めており、AUBIST Hypervisor for MCUは2020年度中のプロトタイプ提供を目指して開発を進めている。