ポリオミノピースが複数あっても、黙談を体験できない
例えば、テンヨーさんの「プラパズル/脳ブロック」やウボンゴのピースがあっても、黙談は遊べません。
ペントミノを中心としたパズルピースでは、黙談.iconのルールで遊ぶには難しすぎます。
難度の高過ぎるパズル問題は、パーティゲーム/コミュニケーションゲームには不向きだと思います。
黙談のコンポーネントは、テトロミノが中心です。
そして、仮に単体の問題だけを作問できたとしても、
黙談の核はミッション単体には存在しない。
黙談では、ステージのミッションの難度が徐々にステップアップされるよう〈順序 order〉がデザインされています。
それはパズル難度の〈順序 order〉であると同時に、グループが徐々にチームへと変容していく〈秩序 order〉形成の示唆でもあります。
難度がステップアップするパズルを協力して解く共通体験を通して、お互いのことを少しずつわかり合っていくから、高難度ミッションを遊ぶときに楽しさ/興奮/感動などといった大きな感情の波が起こるのだと考えます。
実際に起こった様子を映像で記録できました。
→ 生放送FMラジオで黙談を遊ぶ様子#6733acb80f1ffd000002f014
これらゆえに、
ポリオミノピースが手元にあったとき、ミッション一つ作問することは可能かもしれませんが、
黙談的な楽しさを味わったり遊びを体験することは、なかなかできないと考えています。
関連
レベルによって異なるプレイ体験
人と人との関わり