ポリティカル・コレクトネス
人権意識とかだからまあそもそもを考える的な意味においては第一原理から考えることをすればいいのか ただ穿った見方をすると、その人権意識がどこからきたのかというとキリスト教なのか?/西欧的価値観から来ているとは思う。 特定の言葉や所作に差別的な意味や誤解が含まれないように、政治的に(politically)適切な(correct)用語や政策を推奨する態度のこと。政治的妥当性。「PC」と略される。西洋的な白人男性中心主義とマイノリティの価値観が衝突し、さまざまな社会的問題が露呈したアメリカで前景化した概念だが、1980年代以後に一般化し、今日では世界各国に広まっている。 日常的に使われている言葉には、現代の人権感覚や歴史認識を基準にすると不適切なニュアンスを持つものが数多く存在しており、PCはそうした言葉の使用によって人種・民族・ジェンダー・職業・宗教・ハンディキャップなどに対する差別意識を助長することを防ぐ立場として一般に理解されている。大航海時代の名残で長らく「インディアン」と呼ばれていたアメリカの先住民を「ネイティヴ・アメリカン」と表記することや、肌の色による呼称である「ブラック(黒人)」を「アフロ・アメリカン」と改めることなどは、PCに基づく言葉の是正の代表的な事例である。日本における具体例としては、「保母」という名称が、対象を女性のみに限定するような印象を与えてしまう可能性を考慮して男女の別なく用いることのできる「保育士」に変更されたことなどが挙げられる。また、言葉の用法を正すことだけではなく、社会問題への意識を改めるための政治的なアクティヴィズムに従事する人々の態度を広く指し示すこともある。 一方で、ポリティカル・コレクトネスの追求が逆差別や度の過ぎた自主規制や、表面的な「言葉狩り」のような事態を引き起こすこともある。とりわけ文学・映画・漫画などにおいては、古い作品に含まれている差別的な用語や表現が無闇に害のないものに置き換えられる場合があり、その際に作品が本来有していた内容や文脈が損なわれることが問題視されている