エピステーメー
フーコーの「エピステーメー」は、ある時代の人びとが何を知識とみなし、どんな問いや概念操作が“可能”だと感じるのかを裏側で規定している「知の地層(歴史的ア・プリオリ)」です。彼は『言葉と物』(1966)で、個々の天才や理論の発明史ではなく、学知を支える無意識的な秩序・規則性を発掘する「考古学(archéologie)」という方法でそれを描き出しました。エピステーメーは主観の外にあり、論理や文法を超えて、言説が成立し知識とみなされるための可能性の範囲=“思考の設計図”を与えます。これは「世界観」や「イデオロギー」の総称ではなく、そうした全体化を拒む分析単位として構想されます。
フーコーは西欧近代の長い時間を、少なくとも三つのエピステーメーの断層として読解します。①ルネサンスでは「類似・徴(シミリチュード)」の思考が支配的。②古典主義時代(17–18世紀)には「表象と秩序」が知の形式となり、一般文法・博物学・富の分析が整序される。③19世紀以降の「近代」では“人間”が知の中心=経験的でありながら超越論的でもある二重の存在として現れ、「生(生物学)・労働(経済学)・言語(言語学)」の三領域が組み替えられます。これらの転換は直線的進歩ではなく、断絶=不連続の歴史として捉えられます。
重要なのは、エピステーメーが「学問の外側から強いる見えない規則」である点です。彼にとって、歴史とは“主権的な主体”が進歩の物語を紡ぎ出す場ではありません。むしろ、時代ごとに働く言説の形成規則(ディスクールの規則)を掘り起こし、それが何を可能にし、逆に何を不可能にしてきたかを示す営みです。『知の考古学』(1969)では、エピステーメー(=諸科学を横断する規則性)や「言説形成」「アーカイブ」などの方法概念が明示化され、個人の意識に先行するルールが思考の地平を区切ると論じられます。(スタンフォード哲学百科事典(https://plato.stanford.edu/entries/foucault/ "Michel Foucault (Stanford Encyclopedia of Philosophy)"))
その後、彼は方法を「系譜学(genealogy)」へと拡張し、監獄・医療・セクシュアリティなどの領域で権力=知(power/knowledge)の微細な装置を追跡します。ここでは、転換の“原因”や制度・技術・実践がどう絡み合って現在の合理性を作ったのかが焦点となり、エピステーメー概念は背景へ退くものの、時代的合理性の骨格を示すという意義は保たれます。(スタンフォード哲学百科事典(https://plato.stanford.edu/entries/foucault/ "Michel Foucault (Stanford Encyclopedia of Philosophy)"))
しばしば比較されるクーンの「パラダイム」との違いも要点です。パラダイムは特定コミュニティ内部の科学実践の枠組み(正統問題設定、教科書、標準例題など)に重心があり、個別科学ごとに複数並立しうる。一方、フーコーのエピステーメーは、複数の学的領域をまたいで同時代の知の“可能性の分布”を規定する、より広角の基盤です(ただし彼自身は、文化総体論的な「時代精神」には反対)。したがって、エピステーメーは学問外の制度・実践とも結びつき、何が言えるか/問えるかの閾値を決めます。(periodicos.ufmg.br(https://periodicos.ufmg.br/index.php/kriterion/article/view/34509 "THE GROUNDS OF KNOWLEDGE: A COMPARISON BETWEEN KUHN’S PARADIGMS AND FOUCAULT’S EPISTEMES
| Revista Kriterion"), マルクス主義者アーカイブ(https://www.marxists.org/reference/subject/philosophy/works/fr/foucaul2.htm "The Archaeology of Knowledge by Michel Foucault"))
現代的含意として、フーコーは“近代のエピステーメー”の内部矛盾(人間=経験的かつ超越論的という二重性)を指摘し、その「崩壊」の兆しを読むことで「人間中心主義」の終焉後を構想しようとしました。私たちが「当たり前」だとみなすデータ、指標、専門分化、規制や倫理の枠さえも、別様に組み替えうる歴史的条件だ——というラディカルな視角が、この概念の最大の効用です。(スタンフォード哲学百科事典(https://plato.stanford.edu/entries/foucault/ "Michel Foucault (Stanford Encyclopedia of Philosophy)"))
#フーコー #エピステーメー #知の考古学 #系譜学 #人文学 #思想史 #ポスト構造主義 #MichelFoucault #言葉と物 #近代批判