遊びと人間
https://gyazo.com/586a1b3fa1f5d8430364e06346c111c5
遊びについてロジェ・カイヨワが書いた本
4つの要素があると書かれている
目眩(スピード感)
競争
模倣
ランダム
Cosenseの設計でもこの視点を少し参考にしている
これら4つとも、どれもそういう要素があるだけで楽しいよねという雑な考えで参考にしている
読んだのは学部生の頃だったので、あまり内容については覚えていないshokai.icon
最近1章だけ読み直した
切り口を与えるという事を説明する為にも、ちょっと書いてみよう #Cosenseの哲学
目眩(スピード感)
とにかく素早く操作できるようにすると、それだけで楽しい
リンク記法の補完や関連ページリストの動き
https://gyazo.com/d487581f31f748e594a067d758880ef6
https://gyazo.com/6dc396b96f14603770c7423dbf507810
思考をブロックする要素を減らしたい
APIの読み込み速度やReactのレンダリング速度を上げる事でも、もっと強化できると思う
競争
同時編集ができる事が、競争そのもの
もっと拡張して時間を超えた共同編集にたどり着きたい
模倣
真似をする事は楽しい
他人の真似をするという楽しい行為を通じて使い方を獲得すればいいのでは?
暗記はつらいが工夫は楽しい
教わるのではなく発見する
helpも充実させない方がいいかもしれない
何でも教えると、発見という楽しみを奪ってしまう
この先は自分の目で確かめてくれ!の精神
project memberでなくても、非ログインユーザーでも、行をクリックするだけで記法がむき出しになるようにした
模倣と、そこからの自己流の発展がしやすいように汎用的な小さな機能で作る
ランダム
ガチャがappleに規制される程、ただランダムである事は楽しい
しかし場合によっては理不尽とか、意味不明という感覚になってしまう
推薦された理由が理解できる情報推薦が少ないなと感じていた
パーソナライズとか、あまり納得できない事が多い
Scrapboxの関連ページリストでは、推薦された理由を左端の灰色のcardで説明するようにしている
https://gyazo.com/dd633cbfd57c340a91b16933f333e55b
headwordと内部的には呼んでいる
これもWEB+DB PRESS vol.102に増井俊之.iconが書いた記事に少し解説されている
という感じ
たまに「Scrapbox理由がわからないがなぜか楽しい」のような感想を見かける
遊びで作っていて、必然的に楽しくしている